前回の稿では、営農型太陽光発電の9割以上がいわゆる優良農地に立地していること、また営農型太陽光発電の一部には、優良農地では野立ての太陽光発電が実施できないことから、消去法として営農型太陽光発電を選択しているような例が残念ながら存在することを指摘しました(第3回:優良農地とソーラーシェアリング)。
それでは、「発電事業と営農事業の両立を図る」という本来の目的を実現できていない営農型太陽光発電はどれくらい存在するのでしょうか。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2