前回はエネルギーの供給側の観点から、2021年に閣議決定された第6次エネルギー基本計画における太陽光発電と農地との関係について検討し、以下の点を指摘しました。
- 第6次エネルギー基本計画では太陽光発電について、これまでの計画になかった新たな課題として、適地不足が指摘されている。
- その上で第6次エネルギー基本計画は、太陽光発電に残された「限られた適地」として農地を活用していく方向性を示している。
- ただし農地の利用に当たっては、食料生産への悪影響を避ける必要がある。そのため第6次エネルギー基本計画では具体的な方向性として、以下の2つが提示されている。
- (1)営農が見込まれない荒廃農地への再生可能エネルギーの導入拡大
- (2)発電と営農が両立する営農型太陽光発電等による導入の拡大
今回はこのうち、「(1)営農が見込まれない荒廃農地への再生可能エネルギーの導入拡大」について検討します。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)