-
環境省、市区町村のプラ資源一括回収などを支援 手引きと計算ツールを公表
-
安定化尿素肥料のGHG削減に成功、独BASFと中国肥料メーカーが連携
-
経産省、「GX排出量取引制度」詳細設計に着手 クレジット購入上限1割など
-
千葉大ら、気象衛星で光合成活動を30分毎に可視化 農業などのリスク管理に
-
日本製鉄の環境配慮型チタン、スズキが鈴鹿8耐参戦車両のマフラーに採用
-
製品・サービス単位で再エネ由来を「見える化」 サステナ情報開示に対応する日立のITサービス
PR -
CO2回収・液化装置の販売を開始します
PR
-
龍谷大学など、生物多様性保全効果を可視化へ 滋賀県で指標の研究開発を始動
-
ジェイテクト、本社レストランに水素調理器を導入 水素は自社で地産地消
-
エコカー最前線!
高級車の垣根を超えて メルセデス・ベンツがつくる「みんなの」EV充電所
-
アイ・グリッドのPPA・蓄電池活用サービス 再エネ余剰電力を有効利用
PR -
未来にある普通のことへの挑戦
多様なステークホルダーとの連携・共創で 道路舗装業界の脱炭素化を推進
PR -
【締切間近】サステナビリティ情報開示の最新動向とGX経済移行債の効果的な活用方法(LIVE配信)
講座・イベント -
都、中小企業の革新的技術・製品開発を最大8000万円助成 受付開始
-
東レとゼロボードが対談 テーマは「脱炭素時代のモノづくり」