前回の連載(第9回)では、国内最大級の実証実験で明らかとなったナッジによる省エネ効果について、平山翔氏(住環境計画研究所 主任研究員)と西尾健一郎氏(電力中央研究所 上席研究員)へのインタビューを交えて考察しました。
今回は、エネルギー事業者においてナッジの活用を推進するために求められることを平山翔氏(住環境計画研究所 主任研究員)と小林翼氏(住環境計画研究所 研究員)へのインタビューを通じて考察していきます。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2