気候変動・省エネ分野におけるナッジ活用の最新動向と社会的インパクト

(2)「ナッジ」を活用した気候変動・省エネ政策において重要なこと(後編)

  • 印刷
  • 共有

連載第1回目では「ナッジ」を「人の思考のクセを利用した選択肢の提示手法」として定義し、ナッジの登場によって世界の気候変動・省エネ政策のアプローチが変化したことを解説しました。今回は、「ナッジ」を活用した気候変動・省エネ政策において求められることを、平山翔氏(住環境計画研究所 主任研究員)と西尾健一郎氏(電力中央研究所 上席研究員)へのインタビューを交えて考察していきます。

行動科学の登場によって高まったエビデンスの重要性

――気候変動・省エネ分野において、行動科学の登場によって政策手法はどのように変化したのでしょうか?

続きは有料会員登録後にお読みいただけます。

  • オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 登録月(購入日~月末)は無料サービス
  • 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
  • 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
月額
1,300円(税込)
年額
15,600円(税込)

関連記事