再エネビジネスの視点で捉える電力業界における最近の注目動向

負のスパイラルと加速した仕組み構築 電力価格高騰で見えた課題

  • 印刷
  • 共有

「電気の供給力が足りない!」、「電気がひっ迫しているので節電協力を!」、卸電力取引市場の高騰後、供給力不足は常態化し、資源エネルギー庁から需要家への節電の働き掛けは増加した。電力自由化が進むにつれ、陥ってしまった負のスパイラルとは?一方で、それを取り戻すため、一気に加速した市場整備と燃料確保の仕組み構築とは?再エネ電力事業の最前線で立上げ・運営をリードした小嶋 祐輔氏がポイントを解説する。(連載第4回、バックナンバーはこちら

なぜ供給力不足が常態化してしまったのか

高騰が続いた卸電力取引市場は一定の落ち着きを取り戻した。しかし、需要期が来るごとに、予備率(予想される最大需要に対する、稼働できる発電所の出力合計の余裕度)が3%近辺、またはそれよりも低い水準になる見込みが出るようになり、系統全体の供給力不足が常態化するような状況となった。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」、「環境ビジネス」電子ブックも利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンでも貯められます(※購入も可能)
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事