電力改革で生まれる新事業

太陽光バブルをソフトランディングさせる方法

  • 印刷
  • 共有

東日本大震災は日本の再生可能エネルギー政策を大きく変えた。再生可能エネルギーの導入政策としてRPS(Renewable Portfolio Standard)がFIT(Feed-in Tariff)より劣っているとは言えないが、環境先進国はFITを選択して成果を挙げてきた。一方で、RPSを選択した日本は電力会社の意向の影響を受け、再生可能エネルギーの導入レベルが欧米先進国に劣後することになった。こうした経緯から、日本にとってRPSからFITへの転換が再生可能エネルギー政策の大転機であり、電力会社の影響力を減じるという政策的な効果を上げたことは間違いない。しかしながら、導入から3年目を迎え、日本はFITについて二つの大きな課題を抱えている。

FIT全般の単価設定は、国際水準と比較して相当に高い

一つ目は、当初、太陽光発電に対して国際レベルの2倍に相当する単価を設定したFIT市場のバブル性をどのようにソフトランディングさせるかだ。現時点で、認可ベースでの再生可能エネルギー由来の発電容量は7000万kW近くに達している。いかに環境派と言っても、この状況を単純に喜ぶことはできないだろう。既に太陽光発電の単価は低減されているが、FIT全般の単価設定はまだまだ国際レベルに比べて相当に高い。

続きは有料会員登録後にお読みいただけます。

  • オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 登録月(購入日~月末)は無料サービス
  • 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
  • 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
月額
1,300
年額
15,600

関連記事