いよいよ来年から電力小売りの全面自由化が始まる。本格的な自由化に先立って、電源の広域的な利用や需給調整を行うための広域的運営推進機関、電力の適切な取引の監視等を行う電力取引監視等委員会が発足している。17兆円もの市場を持ち、他の市場に比べれば需要も価格も安定している電力市場は確かに魅力的だ。既に、700ものPPSが参入しているが、市場参入に当たっては、新規参入者を取り巻く厳しい状況を認識した上で、事業戦略を描く必要がある。
電力事業の競争力は基本的な発電コストと稼働状況によって決まる。発電コストについては、電力会社は年々競争力を増すと考えていい。まず、今夏、東日本大震災以来止まっていた原子力発電所が再稼働を果たした。電力会社は原子力規制委員会が課した厳しい条件をクリアするのに長い期間と大変なコストを要したが、要件が明らかになったことで、数年内に過半の原子力発電所が再稼働を果たすことになろう。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2