温室効果ガス削減目標、いわゆる『2℃目標 (科学的根拠に基づき、世界の気温上昇を産業革命前より2℃を十分に下回る水準に保ち、さらに1.5℃に抑える)』を実現するためには、企業・自治体は重要な実施主体であり、様々なステークホルダーとの連携による貢献が期待されます。
東急が世田谷線への再エネ電力導入を皮切りに、省エネの積み重ねと再エネ電力の購入により、 鉄道事業を中心に電力使用のCO₂排出総量の削減を目指す。 さらにRE100加盟を宣言し、低炭素社会実現をリードする。
脱炭素を取り巻く世界的な状況とその中で進められているエネルギー効率化、エネルギーの効率的な利用の意義について、東京大学 未来ビジョン研究センター 教授 髙村ゆかり氏に聞いた。前編ではエネルギー効率化に取り組むべき背景として、異常気象による自然災害の激甚化やこれを受けた世界の脱炭素化に向けた動向などについて解説する。
自然エネルギーの普及推進を目指し、2011年に設立されたSBエナジー。2016年に経済産業省のVPP(Virtual Power Plant:仮想発電所)実証実験の採択を受け、自然エネルギー利用率向上を目指し、実証実験を行ってきた。 SBエナジーの取り組みと、ビジネスとしてのVPPの可能性を聞く。
FIT(固定価格制度)の抜本的な見直しが進むとともに、企業の脱炭素化への取り組みが加速し、太陽光発電市場は大きな転換点を迎えている。
『工場・施設のエネルギー効率化-省エネ政策と再エネの有効活用』をテーマに『環境ビジネスフォーラム』が2020年3月13日、オンライン開催された。
経済産業省のVPP実用化に向けての計画(2016年)から数年。再生可能エネルギーの普及を後押しするVPP実証 実験は、エネルギー関連企業、自治体、大学など多くの組織・団体が参加、国内で取り組みが加速する。関西電力は VPP運用をサポートする新たなプラットフォーム「K-VIPs」の運用を開始した。
AGCグラスプロダクツは、建築用板ガラスにおいて世界でトップレベルのシェアを有するAGCグループの国内建築加工ガラス事業を統合する形で、2007年5月1日に設立された。
.モデル化の成功のポイントを、三浦輝久氏(電力中央研究所 上席研究員)、服部俊一氏(電力中央研究所 主任研究員)、澤井大樹氏(イデアラボ 代表取締役)、および伊藤言氏(イデアラボ 研究員)へのインタビューを交えて考察していきます。加えて、本モデルを応用することによるナッジの新たなフレームワークを提案したいと思います。
日本工営は、政府開発援助(ODA)事業における開発コンサルタントとしての実績を基に、二国間クレジット制度(JCM)に係る案件形成から設備補助事業の申請、その後の登録やクレジット発行に係る様々な支援を行っている。そして、近年では日本工営の海外ネットワークを活用したJCM案件形成の一つとして、途上国の都市が抱える各種問題を我が国の地方自治体の知見やネットワークを活用して解決する支援を進めている。
中部電力では、需要企業参加型取引サービスのプラットフォームを活用し、再エネ電源や地産電源を地域企業と一緒になってプラスαの価値を生みだせるサービスを展開。様々な企業がアイデアのあるCO2削減活動に活かしている。
FITによる売電単価が低下し、産業用電力の自家消費に注目が集まっている。 ひとくちに自家消費システムと言っても、カテゴリーによってパターンはさまざま。余剰電力をどう活用するのか、 目的を明確にしないままシステム設計を開始すれば、パターンは無限に広がってしまうための注意が必要だ。
このままいくと、2032~2033年の間に原発約7.3基分の産業用太陽光発電所から生み出された卒FIT電力が、市場に流入することになる。まだまだ先のことかもしれないが、VPPの実証実験など、2032年を見据えた取り組みはスタートしており、事業者は今から対応策を考えておくことが必要だ。
これまで企業は、グリーン電力や証 書等を併用した環境価値の購入でCO2 ゼロに取り組んできたが、機関投資家 等の最近の評価は、企業自ら再エネ電 源を設置するといった、再エネの拡大性 への取り組み内容が直接見えることが 重要になってきている。
連載第1回目では「ナッジ」を「人の思考のクセを利用した選択肢の提示手法」として定義し、ナッジの登場によって世界の気候変動・省エネ政策のアプローチが変化したことを解説しました。今回は、「ナッジ」を活用した気候変動・省エネ政策において求められることを、平山翔氏(住環境計画研究所 主任研究員)と西尾健一郎氏(電力中央研究所 上席研究員)へのインタビューを交えて考察していきます。
省エネ・エネマネのTOPへ
ご登録後、確認用のURLが記載されたメールが届きます。また、このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。(当サイト利用規約、Googleのプライバシーポリシーと利用規約)
1/28(木) ~ 2/4(木) 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座(期間限定オンデマンド配信)
1/29(金)15:00~17:00 オンライン基礎セミナー 付加価値を高める『業務提携』の進め方
2/4(木)15:00~17:00 企業の排出事業者責任 ~廃棄物のルールとリスク~
会社案内 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 特定商取引法に基づく表示