桃田 健史(6ページ目) (ももた・けんじ)

momota
自動車ジャーナリスト

1962年東京生まれ。日米を拠点に世界各国で自動車産業を主体に、各種産業を取材。日経BP社、ダイヤモンド社、各種自動車関連媒体へ執筆。また、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、日本テレビ系列でレース番組の解説担当。近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラダイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。著書に「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ」(ダイヤモンド社刊)。

(6ページ目)

この著者の記事

U-18運転予備校の座学の様子。筆者撮影

子どもが運転を体験できる「U-18運転予備校」を開催

2024年3月13日(水)
BYD Auto Japanの記者会見の様子。筆者撮影

中国BYDが日本上陸2年目の戦略を発表

2024年3月18日(月)
39195-1

三菱自動車、新型ピックアップトラック「トライトン」の国内販売を開始

2024年4月11日(木)
39305-1

三菱自動車が多目的車「エクスパンダーHEV」を公開

2024年4月23日(火)
nissan_zenkotai

日産が全固体電池の生産パイロットラインを初公開

2024年5月21日(火)
OPG HVO用の燃料給油システム

スーパー耐久シリーズに参戦した次世代燃料車から見るメーカー各社の開発動向

2024年6月25日(火)
IMG_3603 (1)

ホンダのBEV戦略、10兆円投資で開発・販売強化へ

2024年6月27日(木)
マルチパスウェイワークショップ

「エンジンの未来」についてトヨタ、マツダ、スバルが共同会見

2024年7月4日(木)
IMG_6168

欧州では2026年からブレーキ粉塵も環境規制の対象に

2024年7月25日(木)
次世代技術について説明する、スズキの鈴木俊宏社長。筆者撮影。

スズキが10年ぶりに技術戦略説明会を実施、同社が目指す姿とは?

2024年7月29日(月)
トヨタが6月3日に都内で実施した、型式指定の申請に伴う認証問題に関する記者会見の様子。筆者撮影。

なぜトヨタに国から是正命令? 背景にガバナンス

2024年8月12日(月)
BMWが23年7月に都内で開催した、「BMW iX5 ハイドリジェン(水素)デイズジャパン」での発表の模様。筆者撮影。

トヨタ・BMWがこのタイミングで燃料電池車の連携強化する理由とは?

2024年9月10日(火)
トヨタが2023年10月、ジャパンモビリティショーで一般公開した次世代電池の模型。筆者撮影

日系自動車メーカーとEV向け次世代蓄電池開発の現在地

2024年9月24日(火)
桃田氏10月3日トップ画像

ホンダ新型燃料電池車「CR-V e:FCEV」の出来栄えをテストコースで実感

2024年10月7日(月)
ホンダ 「0 シリーズ」の実走型プロトタイプ。筆者撮影。

「Honda 0(ゼロ)Tech Meeting」で公開された次世代技術を視察

2024年10月28日(月)
桃田氏画像1

トヨタとNTTが「モビリティAI基盤」構築 交通事故ゼロへ、30年までに5000億円投資

2024年11月11日(月)
ヒョンデモビリティジャパンによる記者会見の様子(筆者撮影)

韓国ヒョンデ「IONIQ 5」を商品改良、5年間で全モデル国内販売総数10倍目指す

2024年12月4日(水)
BEVのG580がオフロードコースを走行する様子(筆者撮影)

メルセデス・ベンツ最強EV、「G580 with EQ Technology」の実力

2024年12月12日(木)
ガソリンスタンドでのガソリン価格等の表示(筆者撮影)

ガソリン減税実施へ エコカー減税や車体課税等、自動車関連税制の見直し本格化

2024年12月24日(火)
ホンダ、日産、三菱の3社長が登壇した共同記者会見にて(筆者撮影)

先行き不透明な「ホンダ・日産・三菱」経営統合で、気になる「e-POWER」と車載OSの行方

2025年1月10日(金)
2025年1月のCESでの「ウーブンシティ」関連発表の様子(出所:トヨタ自動車)

トヨタが米CESで「ウーブン・シティ」フェイズ1概要を世界初公開

2025年1月17日(金)
スーパー耐久シリーズに参戦している、「ロードスター」ベースのレーシングマシン(筆者撮影)

マツダ社長、「エンジン開発を諦めない」宣言の背景

2025年1月31日(金)
日産「リーフ」の展示。日産横浜工場内の展示スペースにて(筆者撮影)

日産、北九州市で2028年からEV向け電池工場稼働

2025年2月7日(金)
ホンダ『フリード』にポップアップルーフを装着したモデルが人気(筆者撮影)

アジア最大級キャンピングカーショーで、改めて注目される『災害対応』

2025年2月14日(金)
2025年2月13日、横浜市内で行われた日産の記者会見の様子(筆者撮影)

ホンダ・日産、経営統合に向けた協議を白紙撤回 今後の自動車産業界への影響は?

2025年2月28日(金)
日本では初公開となった、EVの「e VITARA」(筆者撮影)

スズキの「インドシフト」が加速、30年度までの新中期経営計画発表

2025年3月7日(金)
H2 & FC EXPOで世界初公開された、トヨタ第3世代燃料電池ユニット・乗用車向け(筆者撮影)

トヨタが第3世代燃料電池を世界初公開

2025年3月14日(金)
渋谷スクランブルスクエアの高層階で実施された、スバルの説明会の様子(筆者撮影)

スバル「アイサイト」が大きな転換期に直面

2025年3月21日(金)
日産のロゴ。横浜市内の日産グローバル本社にて(筆者撮影)

4月1日新経営体制で、どうなる日産の電動化戦略?

2025年3月28日(金)
電動化などについては、トヨタグループ各社との協業を強化する(筆者撮影)

マツダの「ライトアセット戦略」とは?

2025年4月4日(金)
神奈川県横須賀市内の日産テストコースを走る、第3世代e-Power搭載の欧州向け「キャッシュカイ」(写真:日産自動車)

日産「第3世代e-Power」搭載車に初試乗

2025年4月11日(金)
ソウルモビリティショーに登場したヒョンデ新型「NEXO」(筆者撮影)

「ソウルモビリティショー2025」開幕、ラグジュアリー志向を強調

2025年4月18日(金)
「ホンハイEV戦略説明会」で講演する、EV部門の関潤CSO(チーフ・ストラテジー・オフィサー)(筆者撮影)

台湾ホンハイ、「EV戦略説明会」の凄み  自動車業界でファブレス化は加速するのか?

2025年4月25日(金)
新たに日産のブランドアドバイザーに起用された、俳優の鈴木亮平氏(筆者撮影)

まさか、このタイミングで? 日産が新型エルグランド一部公開

2025年5月2日(金)
2025年シーズンを戦う、スバル「HIGH PERFORMANCE X FUTURE CONCEPT」(筆者撮影)

スバル、カーボンニュートラル燃料採用レースマシンが進化

2025年5月9日(金)