問われるバイオマスの持続可能性
このところの化石燃料の高騰で、木質エネルギーの市場競争力が世界的なスケールでにわかに高まってきた。とくに熱供給の分野では、石油や液化天然ガスと対抗できる状況が生まれつつあるし、発電の分野でも石炭火力でのバイオマス混焼がそのコストパーフォーマンスの良さから急速に普及している。木質バイオマスのこうした利用が順調に増加していけば、化石燃料の消費が減り、温暖化防止にも大きく寄与することになろう。
しかしその一方でバイオマスには「過剰利用」の不安が常につきまとっている。長いあいだ木質燃料は人類にとってほとんど唯一のエネルギー源であったのだが、燃料用の木材が樹木の成長速度を超えて伐り出され、森林を荒廃させてしまった例は枚挙にいとまがない。それはかつての日本にもあったし、一部の途上国では今でも「森林消失」の一因に数えられている。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)