森林で生育している樹木群は時間とともに絶え間なく変化している。2,500万ヘクタールとされる日本の森林にどれほどの林木がストックされ、それがどれほどのスピードで成長しているのか、正確に把握するのは容易ではない。むろん全数調査は難しいから、サンプリング調査に頼ることになる。わが国の林野庁も1999年から「森林資源モニタリング調査」を実施してきた。国土全域をカバーする4kmメッシュの交点に固定プロットを設定し、継続的に調べているのである。毎年、全プロットの1/5について植生や林木の状況を詳しく調査し、5年たったらまた同じ場所に戻って調べるから、この間に生じた変化が正確にとらえられる。
第1期(1999~2003年度)の調査から推計される全国の森林蓄積量(皮付きの幹の材積)は52億立方メートル(m3)であった。それが第2期(2004~08)の調査では実に60億m3になり、年に1.6億m3ずつ増えてきた勘定になる。他方、年間の林木伐採量は0.35億m3前後と推定されているから、森林の年成長量は2億m3程度と見て差し支えあるまい(注)。国内の木材消費量が立木材積で高だか1億m3/年であることを考えれば、大変な量である。蓄積量、成長量ともロシアを除く欧州のどこの国よりも大きい。