再生可能な電力の固定価格買取制度(FIT)がスタートしたのは2012年7月のことだが、木質バイオマス発電の分野でこの制度に乗っかって実際に発電しているケースは、まだ2、3件にとどまっている。しかし新設予定の発電プラントは計画・構想段階のものを含めると相当な数にのぼる。木質バイオマスエネルギー利用推進協議会は、新聞などに公表された情報をもとに2014年3月末現在での状況を取りまとめた。
その概略が表1に示されている。この中には初期の構想段階のものや、白紙に戻ったと噂されるものもあって、全部実現するわけではないが、FIT対応ですでに建設されているプラントと今後建設が予定されているプラントの総数は93基に達する。これらプラントの電気出力を単純に足し合わせると1,337MWになる。原子力発電所の2基分くらいか。