これから始めるリーダーのための脱炭素ステップ解説

「脱炭素施策の実現難易度は?」3段階評価の例

  • 印刷
  • 共有

脱炭素ロードマップに採用する施策は、実行の難易度別に分けることでサプライヤーを選定する際の役に立つ。その整理の仕方について、数多くの企業課題解決を成功に導いてきたプロレド・パートナーズの環境コンサルティングセクターリーダー石塚遼氏に道案内してもらう。(連載第23回、バックナンバーはこちら

今回より施策実行に関して、難易度別の分類、サプライヤー選定、提案依頼、社内稟議の4つのステップに分けて解説を行う。まずは難易度別の分け方について解説する。

ロードマップにて採用している施策はすぐに実行可能か

前回、脱炭素ロードマップに採用する施策を選択する際、効果発動までに必要な時間ごとに短期、中期、長期に分けて整理する必要性を説明した。実行時には実現難易度によってアプローチが変わるため、さらなる整理が重要となる。実現難易度は、実施に向けて必要な人的リソース、巻き込みが必要な組織の数や実績例の数、必要となる費用などによる。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」、「環境ビジネス」電子ブックも利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンでも貯められます(※購入も可能)
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事