これから始めるリーダーのための脱炭素ステップ解説

「スコープ3はどう算定する?」評価に繋げるためのポイント

  • 印刷
  • 共有

「スコープ3を算定する方法は?」「サプライヤーとの対話で目指すことは?」。スコープ3はどのように分類し、算定するのが評価につながるのか。数多くの企業課題解決を成功に導いてきたプロレド・パートナーズの環境コンサルティングセクターリーダー石塚遼氏に道案内してもらう。(連載第14回、バックナンバーはこちら

前回は、算定ルールから考えるスコープ2の削減テクニックを解説した。今回はスコープ3の算定について解説する。

スコープ3は「お隣さん」の排出量

スコープ3は複雑で分かりにくいとよく言われる。スコープ1と2が自社で消費するエネルギーに関するCO2排出量であるのに対し、スコープ3は他社が排出しているCO2を集計するものだ。スコープ3のうち、例えば、「購入した製品・サービス」とされるカテゴリ1は、自社が購入した製品に関する排出量である。算定対象はあくまで直接の取引先である「お隣さん」に限られる。

スコープ3の算定方法

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」、「環境ビジネス」電子ブックも利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンでも貯められます(※購入も可能)
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事