写真で見る 環境ビジネス

欧米で進む、「ターコイズ水素」生成

  • 印刷
  • 共有

メタンの熱分解で生成するCO2ゼロの水素は「ターコイズ水素」という通称がつけられている。既存の施設から出る天然ガスやバイオガス(生ごみなどの燃焼)を熱分解すると、このターコイズ水素が生成され、その施設で使うことができる。分解時には固体炭素も生成され、さまざまな産業に利用できる。

米シアトルのModern Hydrogenは、今春、約200万人に天然ガスを供給している北米のガス会社、NW Naturalの中央資源センターに3年間のパイロットプラントを設置した。ガス会社としては北米初のメタン分解装置の導入で、生成した水素を天然ガスに5〜20%混ぜて供給する上で問題がないかを調べていく。同社の装置は農家でも導入されている。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事