ドイツと省エネ建築というと、パッシブハウスのイメージを持つ方が多いかと思います。実際には、ポストパッシブハウスの時代へと突入、プラスエネルギーハウスが誕生して10年が経過します。プラスエネルギーハウスの仕組みや、住宅・非住宅の事例を紹介していく前に、ここで一度各基準の違いや、時代変遷の背景について紹介したいと思います。
ポストパッシブハウスへ
パッシブハウスとはその名の通り、高気密・高断熱をベースに熱損失を極限まで抑え、窓から差し込む太陽の熱を部屋の温もりとして『パッシブ』に利用し、設備で暖房する必要を減らそうというのが基本的なコンセプトになっています。それに対して、太陽のエネルギーを発電や給湯に活用するのは"アクティブ"というわけです。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2