2025/09/12
-
NEDOのGI基金ペロブスカイト実証、リコー・エネコートなど3事業採択
-
DAC活用しCO2をコンクリに固定、J-クレジット創出へ バイウィルら
-
11カ所の中央卸売市場で再エネ100%調達へ 東京都が東電HDと連携
-
北電、英企業と北海道エリアで系統慣性計測実施へ 「再エネ比率向上」念頭に
-
エア・ウォーター、バイオマス混焼発電から回収したCO2で製品製造を検討
-
TOYO、米GFE社と次世代地熱システムで協業 日本・インドネシアで実証
-
廃食油由来の水素から生まれる燃料「HVO」 マツダとユーグレナらが普及へ実証
2025/09/11
-
リチウムイオン電池材料の安定供給体制構築へ 豊田通商、韓国LG合弁に出資
-
シオノギら製薬3社、塗り薬容器をリサイクル・再資源化 協働開始
-
三井住友建設、浮体式洋上太陽光発電システムの実証 NEDO事業に採択
-
NTTデータ、国産SAFのプラットフォーム事業でマレーシア企業と連携
-
進まない物理リスクの数値化 ─企業はどう見える化を進めるか―
2025/09/10
-
ENEOS、合成燃料を都内モビリティ向けに供給 都事業に採択
-
家庭用蓄電池350万kWh実現へ 東京都が描く青写真
-
中部電系、使用済みパネル使用発電所からIGアリーナに再エネ提供
-
愛知県田原市の112MWバイオマス発電所稼働 JFEエンジらが共同開発
-
GBP、移動式太陽光発電所を開発 折りたたみ可能で最大144kW
-
デベロッパー300人に聞きました「マンションZEH化の進捗は?」民間調査
-
都、グリーン水素トライアル取引実施へ 供給者・利用者の募集開始
-
環境省、CCU技術「人工光合成」の社会実装ロードマップを公表
-
パナ、家電から回収した銅を再資源化・製品に再利用 JX金属のスキーム活用
-
世田谷区で「雨庭×都市緑化」の実証 軽量気泡コンクリ由来の再生土壌を活用
2025/09/09
-
三井住友銀、電力の地産地消推進 間伐材をバイオマス発電に活用
-
マクニカ、ペロブスカイト実証最終年度 苛烈環境と通常環境の性能比較
-
畑の温暖化ガス「N2O」を削減するダイズ・根粒菌共生系開発 東北大ら4者
-
グリーン水素やAI活用した大規模建築物のZEB化を支援 SIIが2次公募
-
秋田の風力発電、ドローン保守技術開発で産学官連携 NTT・秋田大学ら
2025/09/08
-
東京ガス、EV充電を遠隔制御・2025年度下期に実証開始 三菱自らと連携
-
24時間体制で再エネ電力を監視 まち未来が国内初の実証開始へ
-
報道アナウンサー山口氏、輪島復興の浮体式洋上風力を訪問
-
パナソニック、奥行44㎝の薄型「おひさまエコキュート」 11月発売
-
東京都、航空エンジン整備・鉄道・船舶分野でのバイオ燃料活用へ 助成先決定
-
省エネ・廃材ロスに効果 エプソンテックフオルムの小型射出成形機とは? PR
2025/09/05
-
UBE三菱セメント、国内初・セメント焼成に天然ガス利用 石炭40%代替
-
中部電系、水力発電活用オフサイトPPA開始 都内企業含む5社に供給
-
CO2排出ゼロのリゾート実現へ 「浅間ゼロカーボンコンソーシアム」発足
-
岩手県野田村、災害時の電力確保で木質バイオマス発電事業者と協定
-
カヤバがサステナブルな「サステナルブ」、2026年量産開始へ
2025/09/04
-
JFE系、JSEと水素パイプライン設計契約締結 高圧仕様で大量輸送に対応
-
レラテックら、浮体式洋上風力向け風況観測ステム開発 NEDO事業に採択
-
グリーンAI、台湾政府系シンクタンクと連携 企業の脱炭素計画策定を支援
-
ENEOSと鳥貴族、廃食油をSAF原料に活用へ向け連携協定
2025/09/03
-
NTTアノードエナジー、蓄電所開発を推進 石川県・北海道苫小牧市で
-
良品計画とJERA、再エネ新会社設立 店舗のCO2削減へ
-
日立ら、太陽光パネルの板ガラスを回収 粉砕せずにオフィス家具に再利用
-
ENEOS系、エプソンに実質再エネ100%電力供給 オフサイトPPA活用
-
富士経済、ZEH・スマートホームなど最新住宅市場分析 新築中心に導入拡大
-
洋上風力発電、モニタリング調査は海の健康診断
-
9/29環境ビジネスカンファレンス開催 テーマは「環境価値取引」
-
ENEOS、島根県内全域で森林由来クレジット創出 事業活動のCO2相殺
2025/09/02
-
九電系、英国法人設立 欧州での新規開発などに注力
-
JALグループ、ディーゼル航空機牽引車を水素車両に改造 羽田で試験運用
-
田中鉄工、廃食油を活用した地域資源循環PJ 第3弾は福岡県大牟田市で
-
東京ガス系ら出資のさくらんぼSE、工業団地内の燃料転換プロジェクト始動