2025/08/08
-
江戸川区、地域エネ会社を設立へ PPA事業パートナーを募集
-
三菱HCら、積雪寒冷地でペロブスカイト太陽電池の実証 耐久性を検証
-
ダイキン、米国のAIデータセンター冷却システム会社買収で基本合意
-
戸建て住宅に薄型太陽光パネル設置、施工性などを検証 住友不・東電EPら
-
深刻なバス・タクシー・トラック運転手不足 国交省、持続可能な地域と企業模索
-
旭化成、バイオガス精製システム実証でメタンガスの高純度・高回収率に成功
-
松山蓄電所が稼働、出力12MW・容量35MWh 日立製蓄電システム活用
-
竣工から50年経過の港湾施設は約3割 管理者の人員・技術力不足なども課題
-
北海道、道有林J-クレジットの販売開始 多様な販売手法でニーズに対応
-
荏原環境プラント、汚廃プラも前処理なしでケミカルリサイクル 実証開始
-
工事不要で可搬式のEV急速充電器を発売、BCP対策にも ヘッドスプリング
-
龍ケ崎市役所のソーラーカーポート稼働 地銀エネ子会社とPPAで再エネ導入
-
9/25開催、サステナ責任者向け 経営を動かすレポーティングスキル講座
2025/08/07
-
JERAと英bp、世界最大級の洋上風力発電事業会社発足 日本法人も設立
-
YKK APら、都内ビルでペロブスカイト活用建材一体型太陽光発電の実証開始
-
クラダシ、日本郵便と資本業務提携 フードロスや健康食開発などを推進
-
サステナビリティを楽しみながら学べる教育旅行を横浜で試行 日産らが協力
-
出光興産ら、フィリピンの水田に日本手法「間断灌漑」を導入 メタン削減へ
-
どうする卒FIT FIPへの円滑移行、 太陽光離脱防止策は可能?
-
「エア・ウォーターの森」内に新大学のサテライトキャンパス設置 産学連携
-
商船三井、川崎の技術研究所を「未来型研究拠点」へ 大規模リニューアル実施
-
バイウィル、指宿市・鹿児島銀らとCN協業 LED化でクレジット創出を検討
-
脱炭素化支援機構、地域解決型シードファンドと連携 脱炭素分野で情報交換
-
東京都、カーボンクレジット創出でスタートアップ3社支援 地下水活用など
-
加古川市で回収した廃食用油をSAFに 日揮HDらと協定締結
2025/08/06
-
大崎クールジェン、CO2分離・回収型IGCCの実証 NEDOと連携
-
福岡市、道路整備に「環境」の新視点 同市が描く4年戦略を解説
-
住友電工、グループ初のネットゼロ工場稼働 レドックスフロー電池などを採用
-
西部ガス系、九州の太陽光発電所5施設に「再エネ併設型蓄電池」導入
-
東急不、松前市公共施設に地産地消の再エネ電力供給 RE100施策の一環
-
環境情報開示と事業は「対」の関係 CDPとユニ・チャームが対談
-
信州大に、水&水素の新研究拠点 島津製作所が参画・最新鋭分析計などを設置
-
Jパワーら、スタートアップ3社に出資 メタン発酵システム開発などを後押し
-
住友林業、建築現場の配送リソースとコストを効率化する新物流 関西でも開始
-
住友金属、遮熱効果の実証 太陽光を吸収する新素材「SOLAMENT」活用
-
環境省、「日中韓ユースフォーラム」参加者募集 大学生などが対象
2025/08/05
-
既存住宅の断熱・省エネリフォームの認知・普及拡大へ 住友不動産らが新団体
-
ホンダら、データセンター向け定置用燃料電池電源の実証 副生水素も活用
-
大和ハウス系、大型物流施設で太陽光稼働 オンサイトPPAで再エネ供給
-
富士電機と三菱ガス化学、メタノール由来水素による燃料電池システムを実証
-
洋上風力発電所点検にローカル5G・Wi-Fi活用 NEC系ら9者が実証へ
-
「環境でビジネスを描ける人材が重要」アイ・グリッド秋田社長に聞く
-
矢崎総業、国内最大級3.8MWのソーラーカーポートを導入
-
ブックオフ、秋田県能代市と循環型社会に向け連携 ごみ削減や環境教育を支援
-
「サステナアワード2025」 環境と調和する食と農の取り組み動画募集開始
-
NEDO、GX分野ディープテック・スタートアップ4社に約38.5億円支援
-
食品排水を堆肥化しトウモロコシ栽培、3000本寄贈 ジャパンフリトレー
2025/08/04
-
トリナ、2.4GWh蓄電池システム導入PJ推進中 対象は日本含む4エリア
-
旭化成、EV電池材料を豊田通商に優先提供 2027年半ばから北米で
-
既存バスを水素エンジン車両に改造 日清オイリオら産官学連携の実証
-
東京都、グリーン水素など国際供給網構築へ 事業可能性調査を行う事業者募集
-
地域脱炭素のススメ(上)地域・中小企業こそ、脱炭素を持続的成長の契機に
-
再生プラ指定製品の具体化へ 経産省、活用義務化に向け業界ヒアリング
-
環境省、ネイチャーポジティブ経済移行へ 2030年に向けた戦略マップ策定
-
横浜パシフィコ、持続可能なイベント運営規格「ISO 20121」に認定
-
副産物「茶殻」を活用、伊藤園などが肥料にし製品化 静大は繊維を合成皮革に
-
日産の新車攻勢は成功するか
2025/08/01
-
日鉄、デンマーク風力大手のベスタスと協業開始 日本国内での部品製造検討
-
バイオマス発電所由来の「環境価値」を東レらに分離提供 中部電力ミライズ
-
アミタ、亀岡市と事業連携 支援を通じ「MEGURU STYLE」構築目指す
-
大気中CO2除去「CDR」加速へ 三菱総研や三菱商事らが9月に協議会設立
-
SDGsが目指す社会を改めて考える カギは「4つのキーワード」(第3回)
-
伊藤園と森永製菓、重軽混載の共同運送開始 積載率向上で車両・CO2を削減
-
「農福連携」で生きづらさ抱える人の社会参画を 政府、農業の持続的発展目指す
-
都、GX加速を目指す「スタートアップ集中支援」で6社採択 総計20社超に
-
生坂村での再生観光プログラム 分散型自立コミュニティ構想で第2期始動
-
農水省の「みえるらべる」、クボタの営農支援システムでより簡単に取得可能に
-
荏原グループ、東芝ESSとCN基本合意 まずは本社ビルを100%再エネ化