環境用語集
パワーコンディショナー【ぱわーこんでぃしょなー】
パワーコンディショナーとは
パワーコンディショナーとは、直流の電気を交流に変換し、家庭用の電気機器などで利用できるようにするための機械。太陽電池やエネファーム、エコウィルなどの家庭用発電システムで発生する直流電力を交流電力に変換した上で、家庭内での利用、または蓄電池への充電、系統への売電などに適した、安定した出力に整える役割を持っている。パワコン、PCS(Power Conditioning System)とも呼ばれる。
今後、電力系統において太陽光発電等の大量の分散型電源の導入が見込まれることから、パワーコンディショナーには、下記のような保護機能や、電力系統側へ貢献するための機能を有することの必要性が議論されている。
・単独運転防止機能
・FRT(Fault Ride Through)
・出力抑制
・無効電力制御

例:太陽光発電システムで利用されるパワーコンディショナー(太陽光発電協会(JPEA)「設計・施工のポイント」より)
関連ニュース 等
パワーコンディショナーのメーカー一覧

SC500CP
SMAジャパン
世界19カ国で展開するドイツの企業。20年もの間、屋外型の太陽光発電用パワーコンディショナーを生産し35%のマーケットシェアを獲得している世界的なリーディングカンパニー。
【参考】コラム:パワコン構成の柔軟性とアフターフォローがSMAの強み【PR】
【参考】コラム:タブー視されてきたパワコンのワット単価の低減を実現【PR】
【参考】コラム:製造行程からPDCAにいたるまで圧巻のドイツ工場【PR】
【参考】コラム:電力インフラを支えるパワコンの役割と可能性【PR】
【参考】コラム:ドイツと比較した日本の太陽光市場 課題と克服ポイントとは?【PR】
【参考】コラム:パワコン選定で収益性に大きな差! 20年で7億円も【PR】
【参考】コラム:太陽光で確実に高収益を生む『FIT20円台の戦い方』【PR】
【参考】コラム:発電事業20年間のライフパートナーとして長期保証やカスタムサービスを提供

KP40K
オムロン
京都に本拠を置く大手メーカー。スマートタウンなど不安定な電源が局所的に集中する地域でも安定稼働ができる、単独運転防止技術・AICOT搭載型のパワコンを取り扱っている。
【参考】コラム:ポストFITへ多種多様なエネマネ機器で需要対応【PR】
【参考】コラム:出力制御・エネルギー効率利用に貢献 【PR】
【参考】コラム:コスト削減を実現する三相パワコン&1台で4役O&Mツール【PR】
【参考】コラム:自家消費・ZEH・2019年問題 社会ニーズに応える【PR】
【参考】コラム:電力自由化も見据え、創・蓄・省の最適提案

PV1000
安川電機
産業用ロボットやインバーターの生産台数で世界首位を誇る、北九州の老舗メーカー。
【参考】製品紹介:太陽光発電の突然の出力低下をパワコンで防止【PR】
【参考】製品紹介:月々980円~の遠隔監視システム 改正FIT法施行を見据え業界注目【PR】
【参考】製品紹介:環境 新製品:PVインバータ/安川電機

KP40K
デルタ電子
世界のサーバー電源市場の50%以上のシェアを占め、大手IT企業にノートパソコン用アダプターを毎年8000万台以上供給する、台湾を代表するグローバル企業デルタ電子。
【参考】コラム:日本特有な山斜面を崩さずメガPVを建設【PR】
【参考】コラム:世界最高水準の技術力で日本を席巻 分散型パワコン
田淵電機
【参考】コラム:新型蓄電システム「EIBS(アイビス)」日米同時発売【PR】
新電元
三社電機製作所
山洋電気
GSユアサ
ダイヘン
東芝三菱電機
日新電機
パナソニック
パワーワン(米国)
富士電機
三菱電機
明電舎
関連記事
関連セミナー・イベント情報
4/15(木)16:00~17:00
- 第二種電気主任技術者 採用成功セミナー(人事部向け)[東京開催・無料]
-
本セミナーでは、環境エネルギー業界の人事部向け・経営者向けに、第二種電気主任技術者を採用成功ポイントや、他社成功事例の紹介、電気主任技術者の転職事情についてご紹介するためのセミナーです。
4/15(木)13:30~16:00(開場:13:00)
- ZEH・スマートハウスシンポ―標準化、普及加速に向けて【オンライン開催】
-
本シンポジウムではZEHロードマップを軸に各氏より政策動向や最新事例について講演を行ってもらいます。目標や課題の検討、事業の方向性の構築にご活用ください。
4/16(金) ~ 4/26(月)
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座(期間限定オンデマンド配信)
-
本講座では、お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
4/19(月) ~ 4/28(水)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるか等解説します。
4/20(火)18:00~19:00
- 第二種電気主任技術者 再エネ転職セミナー[東京・無料]
-
本セミナーでは、他業界からの転職、業界未経験の転職、電気主任技術者の専任としての転職を成功させたい人のための、成功ポイント・事例の紹介や、現在の具体的な求人内容をご紹介するためのセミナーです。
4/21(水) ~ 4/30(金)
- 電力ビジネス法律講座 ~電気事業法編~(期間限定 オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、この『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力販売する際の営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化するのか法律の視点から解説します。
4/23(金)15:00~17:00(接続開始 14:45~)
- 電力ビジネス講座『容量市場編』(LIVE配信)
-
本セミナーでは、容量市場が必要な電気事業の背景を押さえ、今後の動向や事業機会の展望、先行する海外の事例を交えて『実務者』の視点から解説します。
5/18(火)15:00~17:00
- 付加価値を高める『業務提携』の進め方 実務基礎セミナー
-
本セミナーでは、業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に一気に解説します。
5/19(水)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス講座『需給調整市場編』
-
本セミナーでは、需給調整力市場の基本ポイントを押さえ、創設される市場の仕組み、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務』の視点から解説します。
5/20(木)5/27(木) 10:30~12:30
- 脱炭素ビジネス基礎講座 企業における再エネ電力調達の戦略策定実務 全2回
-
本講座では、(1)そもそも、通常の電力調達をどのように進めるべきかの実務ステップを押さえ、(2)そのうえで、再エネ電力導入の調達の基本的な手法と考え方について解説します。再エネ調達の実務の全体像を掴み、何をどのように実践していくか判断力や実務を進める上でのイメージを掴むことを目的としています。
5/21(金)15:00~17:00
- バイオガス発電事業の採算性評価と改善のポイント実践基礎講座
-
本セミナーでは、バイオガス発電を事業にしていくために事前に考えておく 事業採算性評価の考え方、よくある失敗要因と改善ポイント をケーススタディを交えて解説します。
6/4(金)15:00~17:00
- 電力ビジネス基礎講座『デマンド・サイド・フレキシビリティ(DSF)』
-
本講座では欧米における「デマンド・サイド・フレキシビリティ(DSF)」ビジネスの市場背景および3つのビジネスモデルのタイプ別事例を紹介します。
関連カテゴリ