2023/06/30
2023/06/29
-
大阪ガス、船から船へLNG燃料供給 26年度に事業化へ
-
東芝ESS、マレーシアで火力発電にCCS導入へ 国営電力と検討開始
-
高性能鉄触媒を活用、アンモニア合成のコスト低減図る 東洋エンジらが実証へ
-
「カーボンクレジット」を基礎から学べる講座をオンデマンド配信
2023/06/28
2023/06/27
-
商船三井とシェブロン、船舶輸送のGHG排出削減で協業
-
シード、設備更新・生産体制の増強で省エネ化 「事業適応計画」認定
-
北電、北大でゼロカーボンの大規模実証 オンサイトPPA・EVバス導入など
-
「嫌気性消化」技術開発、バイオガス低コスト化へ メタウォーターら実証開始
2023/06/26
-
日本化薬、工場の余剰電力等を10拠点に融通 CO2削減・BCP対応で
-
NTT Comら、水田由来クレジット創出目指す稲作コンソーシアムに参画
-
夏場のバスの車内温度、放射冷却素材で抑制できるか 京阪バスらが実証実験
-
脱炭素技術に新星現る 海水からCO2を除去する「DOC技術」とは
-
国交省、アンモニア燃料拡大に向けた研究開発などを3件を支援
2023/06/23
2023/06/22
2023/06/21
-
G7交通大臣会合、交通分野の脱炭素化に向けSAF・電動車導入
-
住友不動産ら、住宅改修のZEH化・住宅ライフサイクル脱炭素を実証
-
雑誌「環境ビジネス」で水素関連事業のマーケティング支援 6/28に説明会
2023/06/20
-
オムロン、電子部品脱炭素へ「総論OK、各論NG」の壁をどう乗り越えるか
-
NTTデータ、液浸冷却システムの実機検証 消費エネルギー92%削減
-
脱炭素化支援機構、Oishii Farmに出資 米国でイチゴ大型植物工場
-
東京都、水素・再エネなど新エネ関連技術の開発や実証を支援 最大30億円
-
ヤオコー、37店舗で再エネ電力化 「事業適応計画」に認定
-
龍名館HD、国内ホテル・レストラン業界初となるSBT認定取得
2023/06/19
2023/06/16
2023/06/15
-
『環境ビジネス』2023年夏号発売 電動車時代の脱炭素ビジネスに迫る
-
住友重機械工業、新技術研究所を建設へ ZEB Ready認証取得目指す
-
Green Carbon、ベトナムで水田のメタンガス削減に向けた共同研究
-
2023年度「ESGリース促進事業」、指定事業者118社を発表
2023/06/14
2023/06/13
-
NTTデータ、2040年までに温室効果ガス排出実質ゼロへ 新ビジョン策定
-
21年度の温室効果ガス排出量、4年ぶり増(5月の官公庁ニュース25件)
-
今夏の電力需給、東京エリアで厳しい見通し 無理のない節電協力を要請
-
鹿島、自動化施工システムのCO2抑制効果を確認
-
環境と社会によい暮らしを発掘する「グッドライフアワード」、募集はじまる
2023/06/12
-
セブン‐イレブン、店舗に次世代太陽光+省エネ設備 店舗のCO2を7割削減
-
トップリーダーに聞く NTTアノードエナジー、再エネ×通信で社会課題解決へ
-
米国ベンチャー起業、NFTアートで気候変動対応
-
千葉興業銀、顧客の脱炭素化支援で新たな協業 ゼロボードなどを活用へ
-
日本初のLNG燃料フェリー就航を物流環境大賞に決定
-
パソナ、企業の脱炭素・健康増進を同時に促進 専用アプリの提供開始
2023/06/08
-
アスエネとSBIが新会社設立 カーボンクレジット・排出権取引所開設へ
-
LNG争奪戦「ピークは2025年頃」 エネルギー白書2023が閣議決定
-
川崎重工、大型液化水素運搬船用の貨物タンクを開発 高断熱性能を実現
2023/06/07
-
レンゴー、27年までに「石炭使用ゼロ」 国内製造拠点で
-
サツマイモで空調設備を省エネ 東急不動産、オフィスビル屋上で「芋緑化」
-
鈴与商事とREXEVが資本業務提携 東海地方のEV普及を促進
-
カーボンオフセット「カプセルトイ」を設置 環境価値を地元に還元
2023/06/06
2023/06/05
-
伊藤忠ら、工業団地で複合的地域マイクログリッド事業 蓄電所・PPA活用
-
味の素、東海事業所を100%再エネ化 GHG年間約1万トン削減
-
東京都、事務所等の省エネ診断・設計・改修に補助金 建物の構造木質化も支援
2023/06/02
-
「GX脱炭素電源法」成立、再エネ利用拡大へ 原発は60年超の運転も可能に
-
大日本印刷、環境配慮型デジタル広告サービス開始 米OpenXと協業
-
まいばすけっと、省エネ冷凍・冷蔵ケースを順次導入 事業適応計画に認定