2023/06/30
-
三菱ふそう、25年に国内全製造拠点をカーボンニュートラル化へ
-
三井住友建設、2.7MW水上太陽光が運転開始 同社初オフサイトPPA
-
豊田通商、サウジアラビアで119MWの太陽光発電事業に参画
-
東京都 再エネ設備を新設する小売電気事業者に補助金
-
伊藤忠、「P2P電力取引」技術開発に取り組むTRENDE社を子会社化
2023/06/29
-
テスHD、清涼飲料水工場の屋根に自家消費太陽光発電導入 PPAで
-
京セラと九電工、カーポート型の太陽光PPAの新会社 駐車場を有効活用
-
23年度のFIT認定、申請期限通知 10kW以上の太陽光は12/15まで
2023/06/28
-
トヨタとエネコート、車載用ペロブスカイト太陽電池の共同開発開始
-
参入が相次ぐ「蓄電所事業」は何が追い風となり、どんな課題があるのか
-
大阪ガス、米で30MWh超の系統用蓄電池と100MW超の太陽光発電に参画
-
東京エレクトロン、再エネ電力100%化をグループ国内全事業所で達成
2023/06/27
2023/06/23
-
100カ所目指す脱炭素先行地域、選定は「金太郎飴ではなく多様なモデルで」
-
パシフィコ・エナジー、国内初・電力市場向け系統用蓄電池2件を稼働
-
出光、太陽光を追尾するソーラーシェアリング実証実験 イネ栽培と発電両立
-
あすか製薬、オンサイトPPAで再エネ導入 三菱HCキャピタルと契約締結
2023/06/22
2023/06/21
-
JR西日本、国内初・新幹線に再エネ電力導入 PPA活用
-
需要家が電力を柔軟に活用できるVPPのポイントと課題は何か
-
東京都、ペロブスカイト太陽電池の有効性を検証 2社が参画
-
住友不動産ら、住宅改修のZEH化・住宅ライフサイクル脱炭素を実証
-
雑誌「環境ビジネス」で水素関連事業のマーケティング支援 6/28に説明会
2023/06/20
2023/06/19
-
製造業の脱炭素 プロテリアル、工場に大規模自家消費型太陽光を導入
-
リミックスポイントら、JEPX連動型エネマネシステムの特許出願
-
沖縄電力ら、医療機関に太陽光発電導入 第三者所有モデルで
-
府内中小事業者向け 大阪府が省エネ診断から支援までサポート
2023/06/16
-
三井住友F&L、サステナブル関連事業で2兆円目指す 29年までに
-
四国初の蓄電池事業開始へ、四国電力とCHC Japanが新会社設立
-
太陽光発電利用のCO2削減データをNFTとして提供 bajjiなど
-
古河電工、実質再エネ電力で製造した屋内配線用の電線管を発売
2023/06/15
-
東芝グループら、全国10カ所・309MWの太陽光発電所が運転開始
-
『環境ビジネス』2023年夏号発売 電動車時代の脱炭素ビジネスに迫る
-
カネカ、太陽電池製品を値上げ 現行価格より20%
-
太陽光・井水熱など地域資源を活用した京都市の取り組み エネ消費68%減
-
再エネ・水素・CCSなど、地域の強みを生かし脱炭素に移行するには?
2023/06/14
-
積水化学の「ペロブスカイト太陽電池」 25年事業化へ量産体制の確立進む
-
どうすればコーポレートPPAや自己託送を積極的に活用できるか
-
岩手農協チキンフーズ、工場屋根に1.3MWの太陽光発電 PPAで導入
-
日本ベネックスと三井物産、FIP太陽光発電所の電力・環境価値を売買
-
アイ・グリッドとちゅうぎんエナジー、太陽光PPA事業で協業へ
2023/06/13
2023/06/12
-
セブン‐イレブン、店舗に次世代太陽光+省エネ設備 店舗のCO2を7割削減
-
トップリーダーに聞く NTTアノードエナジー、再エネ×通信で社会課題解決へ
-
日本ガイシら、地域新電力・恵那電力の「価値」を可視化 最大約7.3億円
2023/06/09
2023/06/08
2023/06/07
-
レンゴー、27年までに「石炭使用ゼロ」 国内製造拠点で
-
住宅太陽光の消費マインドを高めるための目前の検討事項は何か
-
大和エネルギーと三菱総研、再エネ併設型の蓄電池事業を共同検討 千葉で
-
クボタ、東京農工大と「営農型太陽光発電」の共同研究 最適な栽培方法確立へ
-
北海道釧路町にオンサイトPPAでソーラーカーポート スマートソーラー
2023/06/06
-
YKK、世界31拠点で購入電力100%再エネ化 22年度実績公表
-
旭松⾷品、本店・天竜工場に自家消費型太陽光発電を導入 主力工場にも計画
-
東京都、25年新築建物への太陽光発電義務化で川崎市・JPEAと連携
-
環境省、「気候変動アクション」表彰 23年度の募集開始
2023/06/02
-
東京ガス、遊休地に1.7MWの太陽光発電 コーポレートPPAでグループに
-
「GX脱炭素電源法」成立、再エネ利用拡大へ 原発は60年超の運転も可能に
-
国内ベアリング業界初、バーチャルPPAで再エネ導入 日本トムソン
-
世界の再エネ増加量、23年は前年比1.3倍に 送電網への投資が必要