2024/09/30
-
電通グループのサステナビリティ戦略 カギはSX推進
-
ブルーカーボン好事例を世界にPR 10/2国際イベント・オンライン配信も
-
三井金属、全固体電池向け固体電解質の初期量産工場を新設 27年稼働へ
-
東洋建設ら4者、藻礁ブロック開発の海域実証を九州の海域でも開始
-
メガネ加工での廃棄物をメガネレンズ材料に再生 実用化に向け取り組み開始
2024/09/27
-
第1回 身近な事例から理解するビジネスと生物多様性・自然資本との関係
-
韓国EVバンが日本市場に参入 双日が販売総代理店に 26年春販売へ
-
ミニストップ、アイス珈琲カップを紙製に変更などプラ削減策 使用量6割減
-
将来の気候変動によるアマゾンの炭素損失を解明、予測信頼性の向上で 東大ら
-
東急建設、「エコピープル」100%実現で高度化する顧客ニーズに対応
-
渋沢栄一の精神を継ぎ、持続可能社会で活躍する人材育成を目指すeco検定 PR
2024/09/26
-
「史上最もエコな大会」を掲げたパリ五輪、太陽光などをフル活用
-
サントリー白州蒸溜所で、CO2分離回収の実証 99.5%回収を達成
-
10月の「東京GXウィーク」、カーボンリサイクルなど5つの国際会議を開催
-
環境省、ネイチャー開示モデル事業でKDDI・竹中工務店・トッパンを採択
-
新幹線の出張利用をCO2実質ゼロ化 10月から「東京-鹿児島中央」に拡大
-
味の素と仏・ダノン 酪農由来のGHG削減に向け協業開始
-
MS&AD、日本自然保護協会と協定 ネイチャーポジティブを推進
-
住友理工、金型放熱によるCO2排出量1000トン削減 遮熱塗料活用で
2024/09/24
-
環境省2025年度概算要求、総額8704億円 脱炭素化施策に重点
-
日系自動車メーカーとEV向け次世代蓄電池開発の現在地
-
食料安全保障に寄与する環境保全型農業(前編)
-
建設現場の廃プラ梱包材から「土のう袋」を製造 再生利用で鹿島ら3社が実証
-
JAPEXら4社、東新潟地域における「先進的CCS事業」受託
2024/09/20
-
企業の脱炭素経営を強力にサポートSAFを活用 DHLの「GoGreen PLUS」
-
グリーンカーボン、森林・農業由来クレジット創出で住信SBIネットと連携
-
多摩・島しょ地域の環境配慮型旅行を推進 コンテンツ開発で助成金 東京都
2024/09/19
-
サステナブルな農水畜産物を「推し」に サステナウィーク開催 農水省
-
住友林業、インドネシアで泥炭地を修復する実証開始へ
-
LIXILのリサイクルアルミ100%サッシ、セブン-イレブンに初導入
-
ネイチャーファイナンスをテーマに「東京-ロンドン」セミナー共催、東京都
-
フィリピンで水田由来カーボンクレジット創出へ、芙蓉総合リースら共同実証
-
空港内専用車両のEV・FCV化を支援、環境省補助事業 公募開始
-
日本触媒、高性能リチウムイオン電池用電解質の国内供給を強化 新工場建設へ
2024/09/18
2024/09/17
-
過去最高の気温上昇、市民の受け止めは? 電通調査
-
3人に1人が、契約中の電気プランに不満 Looop調査
-
三菱電機と「ダイサン・」がプラ高度選別実証機の運用開始
-
工事中の羽田第2ターミナルで、放射冷却塗料を施工した搭乗連絡橋導入
-
クボタと東大、次世代溶融炉開発に向けた社会連携講座を開設
-
北杜市で再エネ自家消費のオフグリッド型農業、シーラソーラーが実証開始
2024/09/13
-
ENEOS、養豚でJ-クレジット創出 スタートアップ企業と連携
-
建築基準法・建築物省エネ法の25年4月改正に向け 講習会開催 国交省
-
産総研、10月に「RD20東京シンポジウム2024」開催
-
環境省、若者が福島の環境再生と復興の「いま」を学ぶツアー開催 参加費無料
-
エスプール、宮崎県で8件目の脱炭素化支援 都農町と協定締結
-
環境ビジネス2024年秋号発売 GX・エネルギー管理指定工場、緊急脱炭素調査
2024/09/12
2024/09/11
2024/09/10
2024/09/09
2024/09/06
-
群馬県、GX推進プログラムで企業提案を募集
-
環境省、自治体らの「蓄電池の適切な廃棄」を促す実証事業を募集
-
NTT Com、スマートビル化を効率的に進める官民連携コミュニティ設立
-
国交省、自動車CN技術の国連基準をテーマに国際シンポジウムを開催
-
アサヒプリテックら5社、国産の重水利用目指し重水リサイクル事業で連携
-
東京ガス、新名称の「カーボンオフセット都市ガス」使用開始
2024/09/05
-
中部電力、FIT申請の書類偽造に関する調査結果・再発防止策を報告
-
日鉄の石炭投資に国際気候団体が声明を発表 「環境負荷と経営リスク高める」
-
世界最軽量のアルミ缶量産開始、1缶8%のGHG排出量削減効果 東洋製罐
-
アルミニウムのアップグレードリサイクル実現に一歩前進 産総研が新開発
-
INPEXら「首都圏CCS事業」を2030年事業化へ 試掘調査などに着手
-
住友重機械工業の役員が学ぶサステナビリティ 経営層の理解向上が迅速な要請対応に PR