2024/10/31
-
サステナビリティ情報開示で行動促進 CDPが新プラットフォームを開始
-
筋トレで発電・年間最大400kWh可能 ゴールドジムがエコマシン導入
-
サッポロHD、TNFD自然関連の分析 窒素肥料の投入量・施肥状況を注視
2024/10/30
-
地球冷却微生物を探せ! GHG削減プロジェクトに迫る
-
CO2を大豆育成に活用 佐賀大学ら産官学で推進、24年度は研究規模を拡大
-
九州全域で廃プラを資源循環 エコポート九州、丸紅らの「知の拠点」と連携
-
キヤノンMJ、次亜塩素酸水で臭気抑制 JA鳥取中央にシステム導入
-
TOPPAN、3D細胞培養・微細藻類事業でちとせグループと協業開始
2024/10/29
2024/10/28
-
自然リスクを測定する企業急増、課題は経済に及ぼす影響への理解 CDP調査
-
アマゾン、サステナブル商品が探しやすくなるプログラム 日本で提供開始
-
倉敷市、郵便局にEV急速充電器を設置 三菱自動車・テラチャージと協働
-
埼玉県、リチウムイオン電池回収実証を5市に拡大 レアメタル再資源化へ
2024/10/25
-
小田急不、都支援事業を活用しマンションリフォーム実施 省エネ効果をPR
-
GGXファイナンスサミット、官・民・金連携した移行ファイナンスに向け議論
-
社有林を環境教育・地域づくりに活用へ リーダー養成研修を開催、環境省
-
日産のEV活用した観光優遇、滋賀県も開始 サステナブルツーリズム実現へ
2024/10/24
2024/10/23
2024/10/22
2024/10/21
2024/10/18
-
ICEF、温暖化解決で議論 AI活用による気候変動緩和ロードマップ更新へ
-
神奈川県、脱炭素推進などベンチャーと大企業の連携17事業を採択・支援
-
川崎市、地産地消再エネでイチョウ並木をライトアップ 市制100周年記念で
-
加熱後そのまま喫食が可能に 器になる電子レンジ用パウチを開発、DNP
2024/10/17
-
田中鉄工、使用済み食用油を道路舗装合材に活用 小樽市で実施
-
東大発スタートアップの鉄くず検収AIシステム、JFE条鋼が導入決定
-
CTC、企業のGX支援を簡易化 現状把握など最短2カ月で診断
-
アジアの脱炭素化へ 第2回AZEC首脳会合、今後10年の行動計画に合意
-
ロッテ、ガムボトルのラベル台紙をリサイクル 回収・処理法を構築
2024/10/16
-
出光興産、燃料輸送車にCO2オフセット燃料を初導入 スコープ3削減に焦点
-
ワケあって絶滅した動物たちに見る、環境変化と絶滅の関係
-
経産省とNEDO、カーボンリサイクルの国際会議 国内先進事例を紹介
-
東京ガス、神奈川県逗子市の脱炭素化を全面支援 公共施設への再エネ導入など
-
名大、革新的農産物品種の創出目指す産学連携講座 スタートアップと連携
-
環境省、自然再生基本方針の見直し案でパブコメ募集 11月10日まで
-
都、産廃処理業者のDX推進を支援・最大2000万円助成 2次募集開始
2024/10/15
-
生物多様性示す野生生物の個体群、50年で73%減 WWF調査で判明
-
東大とサントリー、水資源分析ツール開発 水リスク発生量・用途を特定
-
東邦ガス、バイオ炭量産に向け愛知にプラント 名大発スタートアップと検証
-
環境スタートアップ大賞、2024年度の募集開始 大臣賞など3賞
-
インクジェットで太陽電池試作用液剤を塗布 長野の会社が装置販売
2024/10/11
2024/10/10
-
JOGMEC、豪州社とメタン排出削減で連携 LNG供給網を低炭素化
-
JCLP「#だから1・5度」運動、アストラゼネカなど賛同 ストーリーを発信
-
NTT西日本・京都総研ら、関西圏の森林管理や地域脱炭素化で提携
-
日産自、法人向けアプリ連携サービス開始 EVタクシーなど運用効率化
-
丸紅新電力、風力由来再エネ調達・最大50MW 上海GHREと覚書
2024/10/09
2024/10/08
2024/10/07
2024/10/04
2024/10/03
-
バイウィルとe-dash、CO2削減認証の「地産地消」支援
-
環境省、窒素管理の行動計画を策定 脱炭素との両立見据え
-
千代田化工建設、植物の力で有用タンパク質を生成 大量生産も可
-
秋田市沖など3区域、洋上風力発電「準備区域」に 経産省・国交省
-
愛知の高校生、瀬戸市内で回収した衣服を再生 メルカリShopsで販売
-
融資でカーボンオフセット りそな銀行が取り扱い開始、大手銀行初
-
エスプール、岐阜県輪之内町と脱炭素化支援協定 地域資源を有効活用
-
読売新聞・東京電力など3社、太陽光発電の電力購入契約 蓄熱槽も活用
2024/10/02
-
「第5回脱炭素先行地域」発表、9件追加 地域資源活用など先進性を評価
-
伊藤忠の蓄電池専業ファンドが本格始動 25年度に蓄電所第1弾新設へ
-
ヤマハ、2035年全自社工場CN化に向けて取り組み強化 進捗公表
-
道路舗装業界の脱炭素化促進へ、官民共有セミナー開催 環境ビジネスも登壇
-
三菱ふそうTBCら、EV小型トラックのワイヤレス充電実証へ 25年実施