2023/08/31
-
アルペンら、18施設にPPAで自家消費型太陽光導入 余剰電力は他者に供給
-
脱炭素目指す新生活スタイル「デコ活」推進へ、ロゴマークなどが決定
-
V2Xと蓄電池を連携、太陽光発電の電気をビル・施設内で自家消費
-
メンバーズ、9つの脱炭素ソリューションで企業の脱炭素化を支援
2023/08/30
2023/08/29
-
小田原市、「EV宿場町」目指すコンソーシアム設立 日産ら民間11社参画
-
埼玉県ら、家庭の使用済みリチウムイオン電池からレアメタル回収 官民で実証
-
EV事業参入は1割程度、本格化への課題山積 TDB調査
2023/08/28
2023/08/25
-
NTTアノードと東急、川崎市らと地域エネ会社設立 市域への再エネ拡大へ
-
知名町、離島で「地域マイクログリッド」構築 EVバイク活用も
-
BEVチューニングビジネスは成立するのか?
-
浜松のフォルクスワーゲン正規販売店、CO2排出量ゼロの店舗運用を開始
-
オムロン、小売電気事業者の電力調達コスト低減 家庭の蓄電池を活用
2023/08/24
2023/08/23
-
NTTデータと中部電力、再エネ出力制御回避へ共同研究
-
第7次エネルギー基本計画策定はこれからどのように議論されていくか
-
【8/25締切】環境ビジネスフォーラム、日本の脱炭素の展望は 参加無料
-
日本郵船など、バイオ燃料使用のばら積み船を試験航行 神戸から豪州まで
-
三菱ふそうトラック・バス、南米チリで小型EVトラック販売へ
-
日榮新化ら、ラベル台紙の資源循環型水平リサイクル開始へ
-
国交省、「省エネ性能表示」の取り組みを支援 最大100万円補助
-
鈴与商事とアイ・グリッド、太陽光PPA事業で提携
2023/08/22
-
関西電力と東芝ESS、使用済みEV電池で蓄電池システム構築 実証開始へ
-
沖縄電力グループ、豊見城市庁舎に太陽光+蓄電池導入 第三者所有モデルで
-
ホンダ、北米向け新型EVアキュラ「ZDX」「ZDX Type S」初公開
2023/08/21
-
三菱重工、カナダのセメントプラントでCO2回収の共同実証
-
デンソー、温室効果ガス削減へ「スコープ3」目標を設定 SBT認定を取得
-
GLM、軽EV「MiMos」の国内販売・リース開始へ カーシェア向けに
-
パワーエックス、シリーズBラウンド全体で46.2億円調達
-
香川県坂出市、公共施設等へEV充電50基導入へ TerraChargeと
-
サンワサプライ、独自の「エコマーク」を製品に表示
-
製造業が脱炭素を実現するための実務書、待望の発刊 PR
2023/08/18
-
JFEグループ、大規模需要家蓄電池システム運用開始 神奈川・鶴見製作所で
-
ブイキューブ、法人のEV充電設備導入をワンストップで支援
-
リサイクル時のCO2排出量削減、溶剤回収装置を共同開発へ 日東精工ら
2023/08/17
-
キリンビール、福岡工場のヒートポンプ導入範囲を湯製造工程に拡大へ
-
国土交通省、2023年度モーダルシフト補助金で24件採択
-
大学発ベンチャー表彰、環境分野ではエレファンテック・つばめBHB等を選出
-
オムロン上海工場、中国政府から「国家グリーン工場」に認定
2023/08/10
-
東急建設、系統用蓄電池事業に参入 相模工場で2024年に運転開始
-
イオン九州、バイオマス由来の生鮮食品包装フィルムを採用 三菱ケミ製
-
住友商事と双日、豪州ガス田開発PJに参画 年間最大80万t販売
-
市原市コンビナート、脱炭素化の共同検討 エア・ウォーターとAGCも参画へ
-
2022年度、CO2排出29%・廃棄物排出25%削減を達成 YKK AP
2023/08/09
-
すかいらーく、初のCO2排出実質ゼロ「ガスト」をオープン 電気もガスも
-
住友電工、新潟の自治体新電力からレドックスフロー電池受注
-
日産初、新電力とEV活用で連携協定 福岡県八女市・広川町で
-
【米国】DOE、住宅・商業ビルのエネ効率向上に4600万ドル拠出
2023/08/08
-
エネットとPwC、生成AI活用で電気事業制度の影響を分析 実証実験
-
物流機能を集約、配送業務の効率化でCO2約150t削減へ サントリーHD
-
谷津保全に向けて、「水循環」健全化の取り組み開始 MS&ADグループ
2023/08/07
-
日本製鉄、高炉水素還元技術の試験炉で22%のCO2削減
-
脱炭素先行地域、生物多様性と資源循環にも重点(7月の官公庁ニュース19件)
-
古河電工、30年GHG削減目標がSBT1.5℃認定取得
-
自治体に、「脱炭素」関連サービスを効率的にPRするには? 無料説明会
2023/08/04
-
東急不動産、東松山で系統用蓄電池事業 パワーエックスの蓄電池を採用
-
環境貢献型NFTで脱炭素を「自分ごと化」できるか bajji
-
SUBARU、CO2削減やEV技術開発の継続を発表
-
自動運転EVバス活用、次世代地域交通システム構築へ NTT西・マクニカら
-
オムロン、1MWの太陽光発電を国内生産拠点に導入 制御機器事業
-
埼玉の新生産棟、ZEB認証取得 東亜ディーケーケー
2023/08/03
-
ANA、CO2回収技術由来の「炭素除去クレジット」調達 米企業から
-
パワーエックスとウエストHD、蓄電池・太陽光発電所開発で協業
-
ヤンマーとNTT Com、水稲栽培でメタンガス削減 J-クレジット創出へ
2023/08/02
-
電力自由化 事業の追い風と苛烈な価格競争はどのようなものだったか
-
丸紅とパナソニック、商用EVの導入から運用まで支援する新会社設立
-
主要部品の国内調達を開始、CO2約3.4t削減へ オムロンヘルスケア
-
大気中のCO2を回収するDAC技術開発など、3件の環境スタートアップ支援
-
新たな地域別電力需要予測(DFES)の活用開始 MRIと中電PG
-
東芝デジタル EV開発を支援するデジタル基盤、中国企業と代理店契約