2023/11/30
2023/11/29
2023/11/28
2023/11/27
-
アイホン、愛知県内4事業所に再エネ電力導入 CO2年間約1083トン削減
-
日東精工、城山工場に太陽光発電設備を新設 同工場の使用電力40%をカバー
-
電力監視委、「需給調整市場ガイドライン」改定等を建議
-
ダイヘン、蓄電池導入コストを34%減 脱炭素を後押し PR
2023/11/24
-
NEDO、COP28に向け海外の脱炭素政策動向を調査 レポート公表
-
長瀬産業、オンサイトPPA・蓄電池活用の実証 グループ会社工場に導入
-
シェアリングエネルギー、町全体でのエネマネ実現に向け実証開始
-
ワタミ、ソーラーシェアリング事業が特別賞 ぶどう栽培での有効活用が評価
2023/11/22
2023/11/21
2023/11/20
2023/11/17
-
国交省、空港のCO2排出減や再エネ導入に補助金 関空・伊丹でも活用
-
三菱地所、バーチャルPPAによる追加性のある再エネ調達を開始
-
パワーエックス、法人向け「夜間太陽光」PPA発表 岡山郵便局が導入
-
厚労省の助成制度で60~75%助成 11/21・28、脱炭素ビジネス説明会
2023/11/16
-
京都府、サプライチェーン脱炭素化で中小企業を支援 参加者募集
-
23年度気候変動アクション環境大臣表彰、受賞者決定 表彰式開催
-
パナソニック、英工場をRE100化へ 純水素型燃料電池など3電池活用
-
アビスジャパンとALSOK、「自家消費」太陽光設備販売で協業
2023/11/15
2023/11/14
2023/11/13
-
Looopが、昼の電気を1時間無料 「見える化」による行動変容を促進
-
テスホールディングス、ナンチク本社工場向けにオンサイトPPAサービスを提供
-
TDK 2050年CO2ネットゼロへ向けた取り組み
-
経済合理性に基いた脱炭素の実現へ 再エネの導入と電化がカギ
2023/11/10
-
「選定方法は合っているか?」脱炭素実行のための提案のもらい方
-
東電EP、ソーラーカーポートの定額サービスの受付開始
-
旭化成ホームズ、建築現場を実質再エネに切り替え CO2年間約1700t減
-
ジンコソーラー、業界初の「ゼロカーボン工場」認証を獲得
2023/11/09
-
ソフトバンクの次世代社会インフラ構想の要「Core Brain(コアブレイン)」とは
-
日本・フィリピン、鉱物分野の持続可能な開発促進で連携強化 覚書を締結
-
EV充電器設置を加速 15万基、30万口へ(10月の官公庁ニュース19件)
-
AGC、太陽光パネルのカバーガラスを板ガラス原料に リサイクル実証成功
-
第4回脱炭素先行地域、新たに12地域を選定 「生物多様性」「資源循環」など
2023/11/08
2023/11/07
-
ぺロブスカイト太陽電池の専門家資格が新設、受験受付を開始
-
LONGiとソーラーフロンティア、日本のBIPV市場推進に向け提携
-
イメージワン 太陽光発電所売却を公表
-
CEC、新たに52億円調達 低圧PPA450カ所開発に充当
2023/11/06
-
中小企業向け、自家消費型太陽光の導入スキーム開発 あいおいニッセイら
-
三菱地所設計、2万m2超の高層オフィスビルで全国初のNearly ZEB認証を取得
-
東京都、自家消費型太陽光発電などに高率補助3月まで
-
東急不動産の脱炭素経営に学ぶ、企業価値を高める再エネ導入のポイント
-
エネルギー・環境の世界の第一人者が集結 GX実現のカギとなるイノベーションを議論 PR