2023/10/31
-
20年度、特定排出者のGHG排出量合計は5億9千万t 前年度比5千万t減
-
コスモ石油と商船三井 CCSバリューチェーン構築に向け海上輸送の調査検討
-
全世帯向けに、「脱炭素カルテ」作成 高知県黒島町、独自施策で脱炭素化
-
サーラエナジー、ジンコソーラー製太陽パネル導入 自己託送で本社ビルへ
-
川崎重工播磨工場、「寄付型」太陽光PPA導入 東京センチュリー・京セラと
2023/10/30
-
使用済み太陽光パネル、リユース促進へ 丸紅と鳥取県が連携
-
Jackery、「未来のコンセント」発表 太陽光を自動追跡し発電
-
リゾート地・奥日光、地域課題の解決に「脱炭素」を活用 バイオマス導入など
-
JPX子会社、丸紅新電力とバーチャルPPA締結 リユースパネル利用も
2023/10/27
-
関西電力と日東紡が提携 オンサイトPPAによる再エネ電力供給
-
「どこから削減?」具体的な脱炭素ロードマップ作成のポイント
-
世界の化石燃料需要、30年までにピークと予測 IEA
-
太陽石油、オフグリッド型ソーラーカーポートでEVシェア実証 松山市
2023/10/26
-
GX推進法を競争力強化にどう活かすか? 脱炭素投資が注目ポイント
-
太陽光発電と家電を連携し、電気代を抑制 シャープの新サービス
-
東京都、PPA事業者の募集開始 都立学校18校を活用
-
環境省、グリーンファイナンスセミナー開催 資金調達企業が語るメリットとは
2023/10/25
2023/10/24
2023/10/23
-
ティーエスピー、軽くて薄くて曲がる「ペラペラ太陽光」の壁面設置サービスを開始
-
ハンファジャパン 拡張型太陽光発電システムパッケージ「Q.READY」を販売
-
【無料公開】環境ビジネス特別号2023年9月『本気で挑む脱炭素経営』 PR
2023/10/20
-
森ビル、営農型太陽光開発・約10ha 電力はヒルズクラス大規模施設に供給
-
電力の適正な取引に関する指針改定 「常時バックアップ」廃止要件を明確化
-
ホンダとヤマト、交換式バッテリーの軽EVで集配を実証 EVと輸送の可能性を探る
-
東洋製罐GHD、グリーンボンド発行 EV用蓄電池・再エネ調達などに充当
2023/10/19
-
東京GXウィーク閉幕 全10の会合の成果を振り返る
-
IHI、地域マイクログリッド事業・水素利活用事業に参画 群馬県
-
GX推進法は大きなビジネスチャンス、されど目標達成に残る課題
-
IEA、送電網への投資拡大・デジタル化を呼びかけ
-
日本生命、全国営業所100拠点を木造化へ 太陽光設置でZEB化も
2023/10/18
2023/10/17
-
再エネ出力制御の対策強化へ、骨子案を公表 需要の創出・シフトを推進
-
NTTアノード、使用済み太陽光パネルをリサイクル 30年100%再利用へ
-
自然電力、マイクロソフトと太陽光のバーチャルPPA締結 25MW
-
スターツグループ、賃貸住宅に太陽光導入 東電EPのPPAサービス活用
2023/10/16
2023/10/13
-
湖池屋九州工場、オンサイトPPAで再エネ導入 余剰電力はFIPで売却も
-
ジャックス、カード会員向け太陽光電力買取サービス開始 1円/kWh上乗せ
-
「仕入先の削減が進むのを祈ろう」とならないためのCO2排出データ分析
-
環境省、「GHG排出量算定・報告・公表制度」のルール改正案 パブコメ開始
-
9割の中小企業が脱炭素策を不実施、壁はコスト増 民間調査
2023/10/12
-
グローバリゼーションと地球の限界下における気候変動政策とは
-
東京証券取引所、カーボン・クレジット市場を開設 「森林」区分で9,900円/t
-
11/10環境ビジネスフォーラム開催 脱炭素経営を本気で実現するには
2023/10/11
-
家庭用アルミホイルに「グリーンアルミ」採用 CO2排出3割減
-
地域レジリエンス補助金、申請のポイント 公共施設への再エネ設備等の導入
-
負のスパイラルと加速した仕組み構築 電力価格高騰で見えた課題
-
アウディ八王子店、パワーエックス製EV充電器導入 太陽光発電設備も
2023/10/10
-
積水化学、ビル外壁にペロブスカイト太陽電池を実装
-
東京建物グループ、30年度GHG削減目標を「1.5℃水準」に引き上げ
-
再エネ電力利用者は「環境価値」以外の付加価値も重視 三菱総研らが実証研究
-
不動産業界初、バーチャルPPA締結 自社使用電力の約15%再エネ化
-
再エネ雇用過去10年で倍増、中国が4割占める IRENAとILO公表
2023/10/06
2023/10/05
-
大阪ガス、豪州で300MW超・太陽光開発へ 500MW超の蓄電池開発も
-
50年後も残る課題―温室効果ガス排出の社会的費用は誰が支払うのか
-
成田国際空港、2MWの太陽光発電導入に着手 45年度180MW導入へ
-
サーラエナジー、再エネ電力を自己託送で本社に供給
-
キユーピー、神戸工場でCO2排出ゼロ達成 オンサイトPPA・蓄電池を活用
-
バンダイナムコグループ、生産拠点2カ所にPPAモデルで太陽光発電導入
2023/10/04
-
双日とENEOS、豪州・204MWの太陽光発電事業が運転開始
-
沖電グループ、データセンターに再エネ電力導入 24年には自家消費太陽光も
-
東京エレクトロンデバイス、再エネ電力をエンジニアリングセンターに導入
-
横須賀市立の全72校へ、実質再エネ電力供給 コスモ石油マーケティング
-
産廃処理施設にオンサイトPPAで太陽光発電導入 シタラ興産