前回に引き続き、圧縮機について消費エネルギー削減という観点から述べる。前回のコラムでは、圧縮機が工場や事務所で実際に使用される際に考慮すべき観点として、圧縮空気の消費量から省エネルギーの課題を述べた。今回は、圧縮空気のシステムを導入もしくは更新する際の計画の方法について述べる。
導入前に圧縮空気の消費量を推定する必要がある。たとえば、工場の場合は生産がストップしてしまい、企業の場合には経営に直結する問題となる。そのような事態を回避するためにも、圧縮空気の必要量を明確にする必要がある。逆に過剰な容量の圧縮機を導入することは、設備稼働率の低下を招き、コストアップの要因となる。すなわち、できるだけ正確な圧縮機空気の消費量を推定し設備導入を進めることが重要となる。ここでは、圧縮空気の消費量の推定から圧縮機の導入計画まで、実例を紹介する。