2024/05/30
2024/05/29
2024/05/28
2024/05/27
-
東芝、高精度「風力発電量予測技術」を開発 平均予測誤差10.1%
-
海藻「カギケノリ」で牛のゲップによるメタンガス排出削減へ 3者で研究開始
-
廃棄物を資源化した「海運による静脈物流」、海運モーダルシフト大賞を受賞
2024/05/24
2024/05/23
-
PXPら、曲がる太陽電池を搭載したEV三輪車の実証実験を開始
-
NITE、新大型蓄電池実験棟が完成 大型EV開発を加速
-
オムロン、CFP算出データ提供開始 蓄電システム向け高容量パワーリレーで
-
CDP、日本に求めるのは情報開示の先の行動 2024年からは中小企業専門の質問書も展開
2024/05/22
-
九都県市が夏季VOC対策を実施 都は事業者向け助成制度も
-
3Mジャパン、キッチンから考える環境対策プロジェクト始動
-
シキボウ、バイオマスプラスチックペレット開発 コットン素材を再利用
-
アイデミー、GX人材育成のオンライン講座の提供開始へ
2024/05/21
-
DOWAと岡山リサイクル大手ヒラキン、廃食油を再資源化
-
やよい軒の廃食油を、国産SAF製造に活用 CO2年間約560トン削減へ
-
絶滅危惧種の爬虫両生類に起こっている「外来種問題」を深掘り
-
豊田合成、バーチャルPPAを豊田通商と締結 年間274tのCO2削減へ
-
テラチャージ初、新築マンションの機械式駐車場へEV充電器導入 車室で充電可能に
-
伊藤忠エネクスら、大型車両対応の水素ステーション開業 秋には24時間化へ
-
鴻池組・ゼロボードら 建設現場のGHG算定DX化で連携
-
群馬県、県保有施設へ太陽光を導入する事業者募集 PPA・財産貸付の2種
2024/05/20
2024/05/17
-
東レなど、EUガイドラインに対応したフィルム包装材開発 CO2削減も
-
東急不動産に学ぶ 収益化する環境ブランディングのつくり方
-
明日の研究室~明治大学理工学部応用化学科先端機能材料研究室(永井一清ゼミ)
-
明治大学、紅藻で高効率な乳酸生産技術を開発 バイオプラ活用に期待
-
無印良品、果物の端材と固い茎わかめでおやつを開発 廃棄素材を活用
-
東大院らの研究、落葉分解が植物の生育地で効率的に行われる仕組みを解明
-
商船三井、硬翼帆船の性能検証を実施 最大17%の燃費削減効果
-
アミタHD、インド環境企業と協業へ 脱炭素・資源循環事業を拡大
2024/05/16
-
衰退をたどる日本の水インフラ復活への提言 「流域共同体の再構築を」
-
環境配慮契約法基本方針の契約類型を見直しへ ニッチなGX製品等の提案募集
-
GX人材育成に役立つスキルセットを開発 GX人材市場創造WG
-
環境・経産省、排出量取引制度の設計へ法的課題研究会設置 会議はライブ配信
2024/05/15
2024/05/14
-
NEDOなど10者 分散型電源システムで系統の混雑を緩和する実証を開始
-
ゼロボード、米国国際開発庁と東南アジアの脱炭素化支援でLOC締結
-
NOK、ENEOSと共同でシール製品の摩擦を4割削減するゴム材料を開発
2024/05/13
-
MS&ADインターリスク総研、淡水資源のTNFD評価支援サービス開始
-
環境省、海洋プラのマッピングデータベース公表 比較可能なデータを地図化
-
羽田空港で、リニューアブルディーゼルの利用実証開始 ANA
-
大規模オフィス「虎ノ門アルセアタワー」が環境認証取得 BCP対策も
-
家庭の使用済み電池からレアメタル回収成功も、コストなどに課題 埼玉県
2024/05/10
2024/05/09
2024/05/08
-
パナソニックのペロブスカイト太陽電池開発 ガラス建材一体型に絞って製品化
-
日揮とエネコート、道内初・港の物流倉庫でペロブスカイト太陽電池の実証開始
-
レゾナック、大分コンビナート・カーボンリサイクル事業に参画
-
「使用済み食用油」を道路舗装合材に活用する官民一体型プロジェクトが発足
-
自治体・企業向け、「ネイチャーポジティブ認証制度」創設 NACS-J