2024/06/28
-
「脱炭素施策の効果をどう比較し示すか?」社内稟議のポイント
-
博報堂プロダクツ、イベントのCO2排出量を可視化へ 環境配慮PRに活用も
-
粉砕せずにコンクリのCO2固定量を測定 東大らの研究チームが装置開発
-
岐阜大らの研究チーム、30年をかけて森林生態と気候変動の関係性を解明
-
高断熱住宅×全館空調の省エネ効果を検証へ LIXILと東京電力EP
2024/06/27
2024/06/26
2024/06/25
2024/06/24
2024/06/21
2024/06/20
-
大雨や洪水、渇水による災害にいかに対処するか 京都大が研究を進める「水文学」とは
-
出光ら、工事現場で使用する建設機械&発電機向けにB5軽油を供給
-
デンカ、カーボンナノチューブ開発のスタートアップ企業に出資
-
船舶への再エネ電力供給設備やEV型荷役機械の導入を助成 環境省が公募開始
-
土壌に拡散したナノプラスチック量が測定可能に ヒト体内への侵入評価に期待
-
愛称は「みえるらべる」に決定、農水省の環境保全への見える化ラベル
2024/06/19
-
リコーら3社、シェアリング機能付きハイブリッド蓄電所を共同開発
-
石油資源開発ら5社、相馬地区でのアンモニア供給拠点構築調査を開始
-
栗田工業、インドでの水処理薬品販売を拡大へ 現地事業会社を設立
-
三協立山、ソーラーカーポートの架台事業に本格参入へ 新架台6月14日発売
2024/06/18
-
アスエネ、脱炭素化に向けて新たに6社と協業 42億円の資金調達も実施
-
エアコンの室内機を自動解体し有価金属回収を効率化 三菱マテリアルが開発
-
川崎汽船、ベルギーTES社とe-メタンに関する共同検討を開始
-
東京都、ベンチャー・中小企業のゼロエミ技術開発に補助金 大手との連携が要件
2024/06/17
2024/06/14
2024/06/13
-
PXPの曲がる太陽電池、放射線のダメージを自己回復 性能維持率100%
-
大東建託、ZEH賃貸住宅ローン実績に基づきCO2相殺 金融機関が対象
-
環境省、途上国の脱炭素社会実現を目指す都市間連携 事業 新たに4件採択
-
環境省、国内廃プラ処理状況を公表 輸入制限前水準を維持で定期調査終了へ
2024/06/12
-
新潟大、水田でGHG排出量抑制の効果検証を開始 グリーンカーボンと連携
-
都、中小企業向けカーボンクレジット取引市場を25年3月開設
-
2024年版「環境白書」公表 政府が定めた新たな環境基本計画を解説
-
阿蘇「おらが村地熱発電所」第2弾が建設着工 4.9MW・26年3月運転開始
-
アジアでもSAF利用拡大 香港とシンガポールの航空会社が共同開発へ
2024/06/11
2024/06/07
-
マンパワー、グリーンエコノミー実態調査 環境配慮に積極的な業界・職種は?
-
気候変動クイズ「検定」開始 合格でクラブを応援 NTTグループ&Jリーグ
-
IHI原動機の舶用燃費データ、出荷の8割に改ざんも 中間報告に再発防止策
-
住友商事のCVC 、東大発ベンチャーのグリーンな宇宙開発に出資
2024/06/06
-
大和ハウスグループ、世界最大級の植物工場を運営する米国企業と協業へ
-
Daigasエナジー、赤穂下水処理場の消化ガスで発電 年34万kWh想定
-
岡部、海藻養殖技術を活かしCO2固定化を検証 ブルーカーボン事業化へ
-
Tensor Energy、熊本の太陽光発電所にAI活用 放充電を最適化
-
高校生が水圏の生物多様性評価に挑戦 ベンチャー企業や大学の研究機関が支援
2024/06/05
-
再エネ資料の中国企業ロゴ問題「中国政府からの不当な影響なし」 内閣府公表
-
JALと住友商事、空飛ぶクルマ運航事業を手がける新会社「Soracle」設立
-
プロロジス、米国に大型EVトラック専用の充電拠点完成 96台同時充電可