2024/07/31
2024/07/30
2024/07/29
-
スズキが10年ぶりに技術戦略説明会を実施、同社が目指す姿とは?
-
気候変動を予測、建築設計に活用 竹中工務店が新ツール開発
-
投資家から求められるESG情報開示に備える 日立が実施するESG情報収集・可視化・分析の効率化 PR
-
【限定公開】日立、サプライチェーン排出量算定のカギは「データ管理の効率化」 PR
2024/07/26
2024/07/25
2024/07/24
2024/07/23
-
環境ビジネスが独自調査を実施 読者と生活者の脱炭素への意識の差は?
-
施設屋根&タンク壁面にペロブスカイト設置 積水化学らが実証開始
-
東京海上、グリーンウォッシュ対策の新保険を開発 デロイトトーマツと連携
-
「高温海洋熱波が暑夏に影響及ぼす」 東大・北大らが解明
2024/07/22
2024/07/19
2024/07/18
2024/07/17
-
PXP、省エネ型低温物流システムの実証に参画 曲がる太陽電池の技術を応用
-
東京農工大、「海洋生物環境科学連携分野」を新設 JAMSTECと連携
-
北電、大規模植物工場実現で農業法人と連携 温度調整に太陽光を活用
-
エコスタイル、農業法人設立 ソーラーシェアリング事業開始
-
電通、NFTを活用し環境活動を促進 取り組み第1弾はトヨタと連携
-
サンワカンパニー、森林由来J-クレジット購入 GHG排出量10年分に相当
2024/07/12
2024/07/11
2024/07/10
-
大阪・御堂筋を脱炭素ストリートに! 幹線道路を活用した一大プロジェクト
-
YKK AP、「発電余剰電力融通型」オンサイトPPAの活用開始
-
日立造船、舶用エンジン1364台の燃料消費率データ改竄 不正は20年以上
-
三菱地所ら、生物多様性を客観的に評価する6つの手法を公開
-
中国電、廃棄パネルを再利し太陽光発電所建設へ 地元企業と連携
-
世界最大グリーン水素PJに、1GW太陽光パネル提供 ジンコソーラー
-
アサヒ飲料、CO2吸収材によるサンゴ移植の実証 CO2を食べる自販機活用
2024/07/09
2024/07/08
-
伊藤忠エネクス、バイオ燃料で初のエコマーク取得
-
2016年以来、世界各地に出現 「ルミナ・ナイトウォーク」とは?
-
東大がケミカルリサイクル技術で新発見 プラ開発の省エネ・低コスト化に期待
-
英GridBeyond、デマンドレスポンスの解説と最新情報のホワイトペーパーを無料公開 PR
2024/07/05
-
EV等のバッテリー耐久性能、国連基準で合意 自動車基準調和世界フォーラム
-
「脱炭素の実施結果をどのように評価するか?」情報開示に繋げるポイント
-
CDP、スコープ3で「重大なリスク」警告 削減目標設定済はわずか15%
-
野村不動産HD、「TNFD Adopter」登録 24年度からTNFD開示予定
2024/07/04
2024/07/03
-
阪急阪神HD、宝塚大劇場・宝塚ホテルの使用電力を100%再エネ化
-
住友化学、環境負荷低減技術の新拠点完成 「ZEB Ready」認証取得も
-
東京都、航空機地上支援車両のFC化を支援 事業者募集
-
岡山理科大らの学生、商品デザインを通じてSDGsを学ぶ 地元商品に採用
2024/07/02
-
CO2排出量を把握できている中小企業はわずか7.8% 民間調査結果
-
九州大学、工学で社会課題を分析・評価する生成AIの「ESG版」を独自開発
-
料金設定やセンサー設置で、CO2排出量は減少するか 環境省が実証結果公表