2025/02/28
-
ENEOSと三菱商事、2028年以降にSAF製造開始 年間30万トン
-
富士通・川崎市ら、個人のCO2削減量を可視化 環境省のDB活用し実証
-
合成燃料で万博シャトルバス、ENEOSが水素とCO2で製造 国内初
-
慶大、生分解性プラスチックを3日で完全分解する微生物を発見
-
バンダイ系、ケミカルリサイクル樹脂活用ガンプラを商品化 大阪万博でも披露
2025/02/27
-
ユニ・チャーム、住友不動産運営の施設に再生パルプ活用トイレペーパー導入
-
阪神タイガースファーム新本拠地、スタジアムなど2施設でZEB認証取得
-
日本館排出のCO2からメタン製造 大阪ガスが万博会場で実証
-
三菱電機、廃プラの静電選別技術をAIで自動化 検証機で実験開始
-
東急不動産、ニセコで雪による発電の実証 融雪水の利用も
2025/02/26
-
GHG削減の新目標設定、2035年度60%、2040年度73%削減
-
製造業の約7割が脱炭素化推進、課題はデータ収集・集計 民間調査
-
三重県、漁船・フォークリフトにバイオ燃料活用 実証実施
-
第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」発表 金賞に大阪ガスなど
2025/02/25
-
もしも、怪獣の名前を生物の学名に使ったら?(後編)
-
東急不動産グループ、衣料品・雑貨品回収サービスを68施設で開始
-
京都府京丹波町、森林由来のJ-クレジット登録 売却益で地域課題を解決へ
-
東京ガス、相模原市のカーボンニュートラル支援を行う連携協定締結
2025/02/21
-
もしも、怪獣の名前を生物の学名に使ったら?(前編)
-
メタン排出量最大77%削減可能、BASFらがカーボンファーミングPJ開始
-
キユーピーと日清オイリオ、PETボトルを半年間で約175kg回収
-
JEPLANと北海道紋別市、ペットボトルの水平リサイクルに向け連携強化
2025/02/20
2025/02/19
-
生駒市に10MW木質バイオマス発電所完成、NTT系らが出資 4月運転開始
-
廃プラ処理の実態、62%は焼却処分
-
みなとみらいで、資源循環率を可視化する日本初の取り組み レコテックら参画
-
コーヒー粕資源化プロジェクト始動 東農大などのノウハウを活用
-
大塚製薬と豊田通商、袋井市でPET水平リサイクル開始
-
林地残材を活用した発酵温浴でサーキュラーアワード受賞 テーブルカンパニー
2025/02/18
-
三陸沖の海水温、平年より約6℃高く・上昇率は世界で過去最大 東北大調査
-
東急不動産HD、森林による水源涵養・土壌流出抑制機能を分析 レポート公開
-
バイウィル、佐世保市・波佐見町と連携協定 J-クレジット創出で脱炭素化
-
ユニ・チャームグループ、「生物多様性対応宣言」公開 責任ある行動を強化
2025/02/17
-
設備の入口から出口まで、工場の水問題をワンストップで解決『D-Aqua』 PR
-
経済産業省、CCS支援で具体策検討に着手 2025年中頃までに中間報告
-
JEPLAN、UAEでPETケミカルリサイクルを事業化 事前調査実施へ
-
写真コラム新企画 第1弾はアカモンガラの群れ
2025/02/14
2025/02/13
-
ヤンマーら、旧ユニフォームを水素に変換する「ケミカルリサイクル」実施へ
-
CO2を吸収する苔に着目、営農型太陽光開発に応用 グリーンエナジーら
-
博展、イベントで排出資源の再生率99%を実現 資源循環率可視化サービスも
-
クラダシ×小田急百貨店、フードロス削減を目指すECサイト開設
2025/02/12
-
ユニ・チャーム「CDP2024」でトリプルA獲得 花王は5年連続5回目
-
日揮ら企業連合、国内外の航空会社に国産SAF供給 4月開始
-
御前崎港の75MWバイオマス発電所が運転開始 レノバ・中部電らが出資
-
川越市、フォーステック製太陽光で動くスマートごみ箱設置
2025/02/10
2025/02/07
2025/02/06
-
東京メトロら7社、アルミニウム車体の水平リサイクルに向け共同研究
-
ニッスイ・ローソンら7社、陸前高田市で森林保全活動を開始
-
J-オイルミルズ、非可食植物のテリハボクとポンガミアからSAF生成に成功
-
サントリー天然水の2工場、水管理のグローバル認証AWSで最高位を取得
-
東大、海に沈むマイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定 世界初
2025/02/05
-
サステナビリティ情報開示を巡る3つの潮流 ジェトロ専門家が解説
-
みなとみらいで、ペットボトル水平リサイクルPJ始動 年間約150t回収へ
-
王子HD、紙カップリサイクルでマクドナルドら外食大手3社と連携
2025/02/04
-
Amazon、日本国内に低炭素型DC開設 水源滋養計画実施も発表
-
世界を巡る写真家が世界の地域を紹介する新企画 第1弾は韓国釜山
-
防災・減災の視点、持続可能な企業に不可欠 グリーンインフラ・防災産業展
-
鹿島、軽井沢の自社保養所で社有林の木材やCO2吸収コンクリなど活用
-
栃木のイオンモールで「循環型」イルミネーション、飲食店の廃食油で発電