2025/01/31
-
鹿島、物流センター開発が国交省事業に認定 太陽光やバイオ燃料などを活用
-
「林業×金融」で伐採跡地の造林再生を加速、住友林業と三井住友信託銀
-
カシオ、鳥取県で生物多様性保全 県・地域団体と2月に協定
-
「サステナアワード2024」 食・農林水産業の未来へつなぐ活動動画を表彰
-
京セラ、海の潮流で発電するブイ開発 海洋データの持続的収集が可能に
2025/01/30
-
第5回脱炭素先行地域、環境省9件採択 各取り組みのポイントを解説
-
明治、同社初の水平リサイクル開始 埼玉県2市・サントリーグループと連携
-
第21回「LCA日本フォーラム」表彰 アミタのサーキュラーデザイン等9件
-
田中鉄工、廃食油からアスファルト合材を製造 佐賀県多久市で
-
竹中工務店が緑地デザイン最適化技術を開発、朝日生命の社宅に初適用
-
アサヒ飲料の 「CO2を食べる自販機」、南足柄市のCN啓発用に共創設置
2025/01/29
2025/01/28
-
日本製紙、石巻工場の燃料転換へ GX経済移行債を活用した政府支援に採択
-
三井化学、台湾でバイオマスプラスチック製品の市場展開へ 現地企業と協業
-
ヤマウ、産廃物を炭酸カルシウムに再生 DAC技術活用
-
カウネット、自社グループの排出古紙を利用したリサイクル名刺で環境意識啓発
2025/01/27
-
商船三井と丸紅、自然由来の吸収・除去系カーボンクレジット事業で新会社設立
-
九電・西鉄・TOPPAN、スタートアップ13社の事業アイデアを採択
-
ナチュラルローソン、石灰石を使用した弁当容器を一部に導入 プラ使用3割減
2025/01/24
-
スタートアップW杯2024、世界一は米シリコンバレーの環境テック
-
東京都、水素利活用の「現在地を知る」イベントを開催 ビジネス交流会も実施
-
環境省、10種を国内希少野生動植物種に追加 種の保存法・政令を改正
-
キヤノン、プリンターや複合機に再生鉄を採用へ 自社回収機から鉄材料を提供
-
北ガス、南富良野町の森林由来J-クレジット創出 環境価値の地産地消支援
-
レゾナック、使用済みプラ再生事業「CirculaC」を立ち上げ 製品化へ
-
北海道弟子屈町、森林カーボンクレジット創出でステラーグリーンと連携
2025/01/23
-
スマート陸上養殖普及拡大へ NTT東、宮城県と連携
-
国交省、浮体式洋上風力を大量導入へ 建設システムの技術研究組合を認可
-
横須賀市、藻場の再生面積が拡大 Jブルークレジット購入者の公募開始
-
象印、リユース容器を活用したシェアリングサービスの実証 大阪市で
-
清水建設、廃棄ユニフォームを土壌改良剤に まずは旧モデル14万着から
-
荏原環境プラント、埼玉県のリチウムイオン電池回収実証でIoTボックス提供
2025/01/22
-
住友林業、英国で木造増改築によるオフィス開発 CO2排出削減目指す
-
千葉大、環境マネジメントのエキスパート育成 授業カリキュラムに取り入れ
-
日本ポリケムグループ、環境負荷低減ポリプロピレンの新ブランド発表
-
1/30環境ビジネスフォーラム 2040年を見据えた脱炭素戦略策定を支援
-
生活クラブら、相模原市の山間でソーラーシェアリング クラファン活用
2025/01/21
-
気候変動の「自分ごと化」依然広がらず 博報堂、最新調査結果
-
東亜建工と三和エナジー、廃食用油由来のバイオディーゼル燃料事業でFS開始
-
金沢工大に日本初フラウンホーファー拠点、風力ブレードなど炭素繊維材で連携
-
神奈川県、支援ベンチャーの合同発表会開催 脱炭素化プロジェクトの成果など
-
プラ新法「よく知らず」が8割、「プラ分別」には高意識 千葉県の意識調査
2025/01/20
-
廃食用油100%の国産SAF 大規模製造所完工、コスモ石油ら国内初
-
産総研、リサイクル炭素繊維の品質評価手法を開発 ISO国際規格に採用
-
PXPの低コスト施設営農型太陽光発電開発、NEDO事業に採択
-
野村不動産、マンションで農産物共同配送を実証 配送コスト・食品ロス軽減へ
-
芝浦工大ら、ナノプラスチックの特性分析で新手法を提案 環境影響解明に期待
-
【限定公開】カーボンニュートラルに向けたエネルギーミックスの最適化を支援―日立の脱炭素ソリューション PR
2025/01/17
-
陸上の藻で大気からCO2回収 海での回収にも貢献
-
廃油を原料にSAF製造 ENEOS、NTTデータらの新事業が相次いで始動
-
TOPPAN系、モズクで国内初のブルークレジット認証取得
-
NTT Com、DX促進イベントでのCO2約300トンをオフセット
-
環境ビジネス、新規5名申し込みで6名利用可 法人向けキャンペーン開催中
2025/01/16
-
出光興産、「ポンガミア」の試験植林を豪州で開始 SAF原料の可能性見込む
-
埼玉県、「レッドリスト2024 植物編」公開 「ムジナモ」野生復帰を報告
-
中央開発、地中熱を活用した帯水層蓄熱システムを脱炭素化ツールとして促進
-
1/23開催、環境ビジネス「ESGサミット2025」 登壇者決定
2025/01/15
-
トランプ大統領再選で経済分断の深刻化懸念 同盟国日本に求められる役割とは
-
森林由来J-クレジット、創出から購入まで支援 地域創生Coデザインら
-
ひび割れを自己治癒するバイオマスコンクリ開発に進展 安藤ハザマら発表
-
良品計画、再エネ発電事業へ参入 JERAと連携
-
積水ハウス、共同建築事業で新たに3社とパートナー提携 住宅耐震技術を提供
-
パナソニック、完全生分解性セルロースファイバー成形材料を開発
-
スープ社、オフィスの古紙を再生紙にアップサイクル 1年間で750キロ回収
2025/01/14
-
ブリヂストン、社内浸透・人材育成の独自戦略で環境経営を推進
-
JALUX、航空機牽引車を燃料電池車両に改造 東京都事業で実装化検証
-
J-オイルミルズ、意識調査反映し少量サイズ追加と瓶軽量化 環境配慮も
-
セイノーHD、木製パレットをオフィス家具に Spacewaspと協業
2025/01/10
-
環境省、オーバーツーリズムのごみ問題 解決モデル事業で成果報告会開催
-
アイシンの社会課題解決型ごみ収集DX、小牧市で運用開始 愛知県内3件目
-
第1回かながわ脱炭素大賞、県立高への再エネ導入を後押した個人などが受賞
2025/01/09
-
トヨタの実証都市「ウーブン・シティ」第1期竣工 2025年秋にも実証開始
-
有機農業などモデル地区が全国53区域に みどりの食料システム法 目標達成
-
マニュライフ生命、和歌山県田辺市で森林保全プロジェクト開始
-
清水建設、カーボンネガティブ地盤材料を初適用 CO2を8トン貯留
-
沼田市らとINPEX、市有林由来のJ-クレジットの創出で連携
2025/01/08
-
東亜道路工業、EV走行中のEVにワイヤレス給電 東京理科大と共同実証
-
三菱ケミカル、脱墨技術確立に向け飲料ラベル資源循環の実証 広島県で
-
ゴールドウイン、2027年開業の体験型施設に富山県産FSC認証木材を活用