2024/12/27
-
第5回グリーンインフラ大賞、「雨庭」の普及・実証事業等に国土交通大臣賞
-
三井物産とセブン-イレブン、B100燃料で商品配送 コンビニの廃食油活用
-
大田区でペットボトルの水平リサイクル開始 寺岡精工の減容回収機を活用
-
荏原環境プラント、分別・洗浄なし廃プラのケミカルリサイクル実証へ
-
サントリー、持続可能な農業による原料でビールを提供 大阪・関西万博で
2024/12/26
-
GHG削減、35年度60%減・40年度73%減 政府が目標案を提示
-
グリーンインフラ創出を促進、雨水浸透技術を用いた防災技術など実装へ支援
-
ベトナム・サトウキビ畑の農地管理改善でカーボンクレジット創出 出光ら実証
-
非FITバイオマス発電所、試運転開始 燃料にコーヒー粕や廃ゴムなどを活用
2024/12/25
2024/12/24
-
東京都、国産木材活用モデル建築物を表彰 積極的な木質化を評価
-
日本郵船、DACCSによるCO2除去クレジット付き船舶燃料を導入
-
イオンら5社、加工食品に関するCFP算定実施へ 農水省事業の一環
-
リクシル、廃プラ+廃木材の建材「レビア」量産化開始 久居工場に設備導入
-
建物だけじゃない? グリーンビルディングの環境価値と企業・地域が取り組む意義 PR
2024/12/23
2024/12/20
2024/12/19
2024/12/18
-
住宅メーカー3社、輸送CO2排出量削減に向けてセンコーと協業開始
-
「世界平均気温上昇1.5℃超え」など、2024年環境分野を回顧
-
航続距離保証付き中古EVリースサービス実現へ 東京センチュリーら3社協業
-
回収済みブルーシートの中から特定企業の製品を判別 三井化学らが実証開始
2024/12/17
2024/12/16
2024/12/13
-
気候変動による経済損失、2035年までに年間最大93兆円 WEFが警鐘
-
川崎市、プラ資源一括回収を3区に拡大 2026年には市内資源化100%へ
-
三鷹市と東京ガス、ゼロカーボンシティ実現に向け協定締結
-
環境ビジネス2025年冬号発売 投資を呼び込む先端GXを特集
2024/12/12
2024/12/11
-
神戸市、1年間で詰め替えパック1.9t回収 17者との連携で実現
-
荏原環境プラント、ごみ処理場の余剰電力を地産地消に活用 浦安市と連携
-
TOWING、メキシコでバイオ炭の実証 短期土壌改良やGHG削減目指す
-
国交省「エコレールマーク」、新たに5社認定 ちふれHDなど
-
強くて低炭素、ホタテ廃棄貝殻生まれのバイオプラ他用途展開へ 甲子化学工業
2024/12/10
-
東証カーボンクレジット市場に「農業」の新区分 農水省発表
-
積水ハウス、2050年までに「循環する家」実現へ 業界全体に協働呼びかけ
-
スタバ、ストロー変更 紙製→カネカ生分解性バイオプラスチック製に
-
北九州市、太陽光パネルを再資源化 地場企業2社と連携開始
2024/12/09
-
タイガー魔法瓶、1年で使用済みステンレス製ボトル6万本回収・再資源化
-
エア・ウォーター、エネルギーや環境の新事業創出へ 新拠点が札幌市内に完成
-
サントリー、「水に関する環境教育」提供目標 5倍の500万人に引き上げ
-
詰め替えパックがシェア傘に 神戸市らのプラ水平リサイクルPJ、運用開始
-
ミドリムシ接着剤の強度を確認、自動車産業への活用に前進 産総研と旭化成
-
マングローブ植林でカーボンクレジット創出へ フィリピンでFS開始
-
世界的計測メーカーVaisala、日本初のイベントを開催、脱炭素向けの革新的CO2計測製品等を発表 PR
2024/12/06
2024/12/05
2024/12/04
-
日本初、給水給湯樹脂配管の水平リサイクル 積水ハウスとブリヂストン
-
NTTデータ、アプリを活用し環境配慮の行動を促す 産学民連携の実証開始
-
プラごみ国際条約の合意先送り 政府間交渉委、生産規制など主張に溝
-
持続可能な航空燃料「SAF」、認知度わずか19% 国交省委託調査
-
京急電鉄、SAF製造向けに廃食油提供 沿線地域一体で推進
-
外食・テイクアウト時の「適量注文」普及へ 環境省ら全国キャンペーン実施
-
毎月数万円のコストでデマンド値が700kW→500kW未満に 企業の省エネ・脱炭素を強力にサポートする『おまかSave-Air』 PR