2025/02/28
2025/02/27
2025/02/26
2025/02/25
-
「GX2040ビジョン」を閣議決定 長期的な方向性を提示
-
もしも、怪獣の名前を生物の学名に使ったら?(後編)
-
柏の葉で、分散型エネルギーを統合管理 三井不ら5社による共同実証
-
温室効果ガス算定省令を公布、企業の排出削減努力を正しく反映
-
洋上風力海底ケーブルの異常予兆、OKIと損保ジャパンが連携
-
東京ガス、相模原市のカーボンニュートラル支援を行う連携協定締結
-
英GridBeyond、調査から2025年のエネルギー見通しを解説するホワイトペーパー無料公開 PR
2025/02/21
2025/02/20
-
福島県内の再エネ発電量、県内電力消費量を上回る 送電網の成果
-
鹿嶋市のプラ循環実証、三菱ケミカル・キューピーらと調味料キャップで連携
-
経産省「地域共生再エネ」顕彰、営農強化型太陽光発電による果樹栽培等8事業
-
DCMとカインズ、東海エリアで共同配送 年間33t超のCO2削減へ
-
初の「一橋大発ベンチャー」称号、地域循環型カーボンクレジット創出事業に
2025/02/18
2025/02/17
-
設備の入口から出口まで、工場の水問題をワンストップで解決『D-Aqua』 PR
-
経済産業省、CCS支援で具体策検討に着手 2025年中頃までに中間報告
-
写真コラム新企画 第1弾はアカモンガラの群れ
-
NTT東ら、仙台市民参加型脱炭素を推進 アプリポイント付与で行動変容へ
-
大同生命保険、脱炭素化支援機構に出資 中小企業の脱炭素経営支援で連携
2025/02/14
-
改正温対法に基づくJCM指定実施機関、申請意向で調査開始 環境省など
-
三重県、森林由来のJ-クレジット初認証 2025年度に公募販売
-
アジア最大級キャンピングカーショーで、改めて注目される『災害対応』
2025/02/13
2025/02/12
2025/02/10
-
工場・事業場のCO2削減計画の策定・実行支援機関を公募 SHIFT事業
-
定置用蓄電システムの普及加速に向け、課題と解決策を提示 経産省検討会
-
トランプ米大統領、石油などエネルギー開発再開 米国第1主義で「掘りまくる」
-
生団連、国民参加によるエネルギー政策の「議論の場」創設と具体的手法を提言
-
AIとビッグデータの活用で食品ロスを削減、実証に「もったいない大賞」
2025/02/07
-
気温は右肩上がり、一方で対策は下がり目?
-
諏訪エリアで環境省支援事業始動 地域の脱炭素・投融資加速へ共同体設立
-
JCMクレジットの発行業務、指定法人の手続き等を定めた省令を公布
-
生分解性紙コップを堆肥化、食用花栽培で提供 ジュビロ公式戦で資源循環実証
-
東京都、5Gによる製造工場のDX・GX推進事業で3件を採択
-
「ナラ枯れ」で分解長期化、森林CO2放出評価に新たな視点 東北大が解明
2025/02/06
-
ニッスイ・ローソンら7社、陸前高田市で森林保全活動を開始
-
住友大阪セメントら、CO2再資源化人工石灰石を使用した紙を開発 世界初
-
サントリー天然水の2工場、水管理のグローバル認証AWSで最高位を取得
-
グリーン鋼材採用の船、MGO専焼エンジン・風力補助推進装置搭載し竣工
2025/02/05
-
豊田合成、ペロブスカイト搭載スマートウェア開発 大阪・関西万博で実証
-
サステナビリティ情報開示を巡る3つの潮流 ジェトロ専門家が解説
-
三菱重工、環境負荷軽減に関するグループの進捗公表 水素混焼対応への改造等
2025/02/04
-
世界を巡る写真家が世界の地域を紹介する新企画 第1弾は韓国釜山
-
グリーン購入法、基本方針変更を閣議決定 グリーン鉄の優先的調達を盛り込む
-
防災・減災の視点、持続可能な企業に不可欠 グリーンインフラ・防災産業展
-
NTT西と地域創生Coデザイン、三重県紀北町で森林由来クレジット創出支援
-
栃木のイオンモールで「循環型」イルミネーション、飲食店の廃食油で発電
-
AIによる乱気流・風予測、グローバル展開へ ブルーウェザーが1.2億調達
-
DHLサプライチェーン、ボルボ保守部品物流にEVトラックを導入