2025/01/31
-
「サステナアワード2024」 食・農林水産業の未来へつなぐ活動動画を表彰
-
「今治モデル」を構築 地域ぐるみで脱炭素加速 育成プログラムで担い手支援
-
京セラ、海の潮流で発電するブイ開発 海洋データの持続的収集が可能に
2025/01/30
-
グリーン鉄の市場拡大へアクションプラン 優先的調達やCEV補助金で支援
-
花王とキリンが拠点間輸送で協業 トラック300台・15%CO2削減へ
-
日立グループ、青果熟度可視化ソリューション実装に向け有償サンプル提供
-
ブルーカーボン研究の第一人者に「日本国際賞」、国際科学技術財団
-
アサヒ飲料の 「CO2を食べる自販機」、南足柄市のCN啓発用に共創設置
2025/01/29
2025/01/28
-
静岡市で可搬型蓄電池を搭載したEV実証 公用車・社用車で 静岡ガスら
-
製造業大展示会、進まぬ中小の脱炭素化を後押し 支援ツールに注力
-
データセンター効率化に向けた制度整備で議論 DR活用も視野に 省エネ小委
-
国連「1.5℃の約束」キャンペーン4年目、最多の169メディアと活動開始
2025/01/27
-
電動航空機による貨物輸送を実証へ 双日・BETAら北九州空港を拠点に
-
環境省、パナソニックらのGaN活用蓄電池用高効率インバータの開発を支援
-
九電・西鉄・TOPPAN、スタートアップ13社の事業アイデアを採択
-
製造業、AI・ロボット活用「必須」 東京でDX・自動化・脱炭素の大展示会
2025/01/24
2025/01/23
-
日本規格協会、リチウムに関わる国際標準化へ ボリビア国家標準化機関と連携
-
横須賀市、藻場の再生面積が拡大 Jブルークレジット購入者の公募開始
-
動物園・水族館による生物多様性保全の10年、東京都がシンポジウム開催
-
竹中工務店ら4社、難燃化を実現したスギCLT開発 木目を生かせる内装材に
-
荏原環境プラント、埼玉県のリチウムイオン電池回収実証でIoTボックス提供
-
住友商事、地域ニーズ捉えエネルギートランスフォーメーション実現
2025/01/22
-
千葉大、環境マネジメントのエキスパート育成 授業カリキュラムに取り入れ
-
日本ポリケムグループ、環境負荷低減ポリプロピレンの新ブランド発表
-
1/30環境ビジネスフォーラム 2040年を見据えた脱炭素戦略策定を支援
2025/01/21
-
トランプ氏、米大統領就任 パリ協定再離脱など「脱・脱炭素」鮮明に
-
気候変動の「自分ごと化」依然広がらず 博報堂、最新調査結果
-
金沢工大に日本初フラウンホーファー拠点、風力ブレードなど炭素繊維材で連携
-
神奈川県、支援ベンチャーの合同発表会開催 脱炭素化プロジェクトの成果など
-
「EV充電スタンド少ない」47%が不満 ゼンリンがユーザー調査
-
プラ新法「よく知らず」が8割、「プラ分別」には高意識 千葉県の意識調査
2025/01/20
-
環境省、再エネなど5分野のCO2削減技術・実証を後押し 25年度公募開始
-
産総研、リサイクル炭素繊維の品質評価手法を開発 ISO国際規格に採用
-
政府、GX投資戦略を改定 次世代型地熱・高省エネ住宅など追加
-
ウシオ電機、光と電気エネルギーによりPFASを無害化 新技術を開発
-
野村不動産、マンションで農産物共同配送を実証 配送コスト・食品ロス軽減へ
-
内航変革への補助金3次、ペロブスカイト太陽電池の船舶搭載など3件採択
-
エコ・ファースト制度と環境施策の最新動向を紹介、環境経営セミナー全国開催
-
芝浦工大ら、ナノプラスチックの特性分析で新手法を提案 環境影響解明に期待
-
【限定公開】カーボンニュートラルに向けたエネルギーミックスの最適化を支援―日立の脱炭素ソリューション PR
2025/01/17
-
自然の力を活用し経済・防災に貢献 産学官連携で進めるグリーンインフラ PR
-
環境省、「良好な環境」推進3事業で説明会 インバウンド観光事業を新設
-
TOPPAN系、モズクで国内初のブルークレジット認証取得
-
環境ビジネス、新規5名申し込みで6名利用可 法人向けキャンペーン開催中
2025/01/16
-
「日本スタートアップ大賞」に防衛分野を新設、インパクトのある新事業を評価
-
進む国際的なサステナビリティ基準開示 企業はどう対応する?
-
出光興産、「ポンガミア」の試験植林を豪州で開始 SAF原料の可能性見込む
-
ANAのリチウム電池輸送体制、国際認証を取得 国内航空会社で初
-
環境省、学生ワークショップで募集 4テーマで気候変動の解決策を探る5日間
-
埼玉県、「レッドリスト2024 植物編」公開 「ムジナモ」野生復帰を報告
-
YKK、長期目標もSBTiから認定を取得 ネットゼロに向け加速
2025/01/15
-
トランプ大統領再選で経済分断の深刻化懸念 同盟国日本に求められる役割とは
-
森林由来J-クレジット、創出から購入まで支援 地域創生Coデザインら
-
積水ハウス、共同建築事業で新たに3社とパートナー提携 住宅耐震技術を提供
2025/01/14
-
JALUX、航空機牽引車を燃料電池車両に改造 東京都事業で実装化検証
-
SIIのZEB調査、2024年度は80件採択 過去事業の削減達成率も分析
-
J-オイルミルズ、意識調査反映し少量サイズ追加と瓶軽量化 環境配慮も
-
アイシンとヤマト運輸、愛知県の港湾エリアでラウンド輸送 本格運用開始
-
セイノーHD、木製パレットをオフィス家具に Spacewaspと協業
2025/01/10
-
中小企業必見 2025年税制改正で変わる税制の概要と対策
-
マツダ、岩国市で車載用電池モジュール・パック工場 2027年度に竣工
-
環境省、オーバーツーリズムのごみ問題 解決モデル事業で成果報告会開催
-
アイシンの社会課題解決型ごみ収集DX、小牧市で運用開始 愛知県内3件目
2025/01/09
-
トヨタの実証都市「ウーブン・シティ」第1期竣工 2025年秋にも実証開始
-
有機農業などモデル地区が全国53区域に みどりの食料システム法 目標達成
-
2024年「環境スタートアップ大賞」、低温排熱による熱電発電に大臣賞
-
日本生命・第四北越FG、協定初のグリーンローン メガソーラー導入で6億円
-
清水建設、カーボンネガティブ地盤材料を初適用 CO2を8トン貯留
-
沼田市らとINPEX、市有林由来のJ-クレジットの創出で連携
-
環境省、途上国の脱炭素化推進に向けた都市間連携をテーマにセミナー開催
-
【セミナーレポート】脱炭素経営 省エネの先の再エネ転換へ 実践のポイント PR
2025/01/08
2025/01/07
-
COP30はブラジルで アマゾン森林破壊、世界の気候変動どう対応
-
脱炭素推進企業への投資加速 トランジション出資、移行債など多様な金融支援
-
一般照明用蛍光灯、2027年末に製造禁止へ 国際法にあわせて国内法を整備