【環境ビジネス 編集部員コラム】

大阪・関西万博、持続可能社会・循環経済がテーマ 低い前評判覆せるか

  • 印刷
  • 共有
大阪・関西万博の会場イメージ(出所:大阪・関西万博)
大阪・関西万博の会場イメージ(出所:大阪・関西万博)

日本国際博覧会(大阪・関西万博)が2025年4月13日~10月13日、大阪の夢洲(ゆめしま)で開かれる。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。持続可能社会や循環経済が主題となるが、外国パビリオンの撤退や事業費膨張の問題が相次ぐなど国民の前評判は低い。万博は明快な世界の未来図を提示できるだろうか。

2025年展望-大阪・関西万博で描く持続可能な社会

万博には「いのち輝く未来社会のデザイン」という主要テーマのほか、「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」という3つのサブテーマがある。これらのテーマをもとに万博会場を「未来社会の実験場」とし、世界の人々とアイデアを交換しながら、未来社会を「共創」することをコンセプトとしている。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事