【環境ビジネス 編集部員コラム】

「脱炭素経営」で製品展開 エネ資源乏しい日本の総合力示す

  • 印刷
  • 共有
脱炭素経営に関する製品やソリューションが多数展示された(環境ビジネス撮影)
脱炭素経営に関する製品やソリューションが多数展示された(環境ビジネス撮影)

2月19~21日、東京ビッグサイトで開かれた環境・エネルギー分野の展示会「第23回 SMART ENERGY WEEK」「GX 経営 WEEK」には、「脱炭素経営」を見据えた製品やソリューションも多数出展された。エネルギー資源に乏しい日本では、エネルギーやスマート技術の複合活用が不可欠。環境分野における日本の「総合力」を示す狙いがある。

脱炭素経営分野で存在感を見せる日本企業

「第23回 SMART ENERGY WEEK ~スマートエネルギーWEEK~【春】」「GX 経営 WEEK」には太陽光や風力発電、水素などの次世代エネルギーを中心に最新鋭の技術が展示された一方で、「脱炭素経営 EXPO」を中心に、企業経営の脱炭素化に関わる製品やソリューションの出展が多く見られた。エネルギー関連製品は中国勢が圧倒的な勢いを見せたが、脱炭素経営分野では今も日本企業の存在感がある。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事