【環境ビジネス 編集部員コラム】

日本独自のEV充電規格「チャデモ」、米国が「非関税障壁」と問題視

  • 印刷
  • 共有
日本独自のEV充電規格が米国から批判されている(画像はイメージです/出所:PIXTA)
日本独自のEV充電規格が米国から批判されている(画像はイメージです/出所:PIXTA)

日本においてEVを充電する際に使われている「CHAdeMO(チャデモ)」と呼ばれる急速充電規格を、米国のトランプ政権が問題視している。米国の主張は、チャデモが外国メーカーの参入を阻害する非関税障壁になっているというものだ。そもそもチャデモとは何なのか。これまであまり注目されなかった日本のEV充電設備の現状をまとめた。

国内1万口の急速充電器、大半がチャデモ

チャデモは日本が独自に開発した急速充電設備の規格。地図情報会社のゼンリンによると、2025年4月時点での国内のEV充電設備の総数は3万6942口。このうち出力が3~6kW程度で、自宅や娯楽施設、宿泊施設など長時間停車する場所に設置する普通充電設備が約2万5988口、高速道路のサービスエリア(SA)などに設置する10~200kW程度の急速充電器は約1万0954口となっている。この急速充電設備の大半がチャデモを採用しているという。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事