【環境ビジネス 編集部員コラム】

建物の脱炭素化は進むか? 改正建築物省エネ法・改正建築基準法施行(後編)

  • 印刷
  • 共有
改正建築基準法では木造建築の推進を強く打ち出している 画像はイメージです(出所:PIXTA)
改正建築基準法では木造建築の推進を強く打ち出している 画像はイメージです(出所:PIXTA)

改正建築物省エネ法と改正建築基準法が2025年4月に施行され、すべての新築住宅やビルなどの非住宅に省エネ基準への適合が義務付けられ、建築物への木材利用の促進が盛り込まれた。両法を同時に施行することで、2050年までのカーボンニュートラル実現に向け、規制を強化した形になる。後編では改正建築基準法について主に解説する。(前編はこちら

「4号特例」を「新2号建築物」「新3号建築物」に再編 審査体制強化

2025年4月施行の改正建築基準法で大きなポイントは、「4号特例」が「新2号建築物」「新3号建築物」に再編されることである。改正前は、2階以下で延床面積500m2以下の木造建築物については、建築士が設計・工事監理をする場合、審査が省略できた。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事