【環境ビジネス 編集部員コラム】

原発事故被災の福島県に再エネ送電網 構想から10年弱、異例の早期整備

  • 印刷
  • 共有
山間部の阿武隈ルートに整備した変電所(出所:福島送電)
山間部の阿武隈ルートに整備した変電所(出所:福島送電)

東日本大震災や原発事故によって大きな被害を受けた福島県で2024年7月、再エネのための送電網が完成した。震災復興事業の一環として、原発に依存しすぎず、再エネ比率を高めるために整備された。構想から10年弱での送電網完成は異例の速さといえる。その背景を探った。

2016年、福島に「新エネ社会構想」

福島第1原発事故からの復興、福島再生を目指し、「福島イノベーション・コースト構想」が持ち上がったのが2014年6月。2016年2月には福島を再生可能エネルギー先駆けの地にするための「新エネ社会構想」ができ、福島送電が2016年10月に設立された。再エネを送電する際に必要な送電線を整備する。福島県などが出資する福島発電、東京電力、地元の東邦銀行などが主要株主だ。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事