2023/12/27
2023/12/26
2023/12/25
-
「Fry to Fly」プロジェクト、東京メトロも参画 廃食用油→SAF製造
-
東京都、「超小型燃料電池車の開発」など13件の地域発製品開発を支援
-
豊中市・伊丹市 ごみ処理発電で得た電力を公共施設などに供給
-
大和製罐 サステナブル素材のボトル缶飲料が大阪・関西万博の国際会議に採用
-
東洋製罐グループと出光興産、プラ再資源化の共同実証開始
2023/12/22
-
「石油系溶剤」回収乾燥機を導入、VOC排出大幅削減の効果 滋賀の地場企業
-
コカ・コーラ、さいたまマラソンで水平リサイクル「ボトルtoボトル」を実施
-
不二家、フードシェア「TABETE」導入店舗拡大 食品ロス削減へ
2023/12/21
-
COP28、2030年に再エネ3倍、エネ効率2倍とする目標で合意
-
AZEC首脳会合 岸田首相は経済界同士の連携に向けた会議設置を提案
-
JOGMECとプルタミナ、メタン排出量測定・定量化に関する協定を締結
-
三菱地所、国内初「気候テック」に特化したイノベーション拠点を来年秋開設
-
日鉄エンジ、シャフト炉向け「バイオマスコークス」の実用化に向け取組を加速
2023/12/20
-
大林組ら、リニューアブルディーゼルの実証 B100燃料検証も同時実施
-
⾷品廃棄物のメタン化の需要増 30年バイオマスの市場規模は? 企業調査
-
SDGs時代の新建築資材 「木繊維断熱材ECOボード」販路拡大へ
2023/12/18
-
鉄スクラップ循環サイクル最適化へ 竹中工務店ら5社が連携開始
-
千葉商科大、地域共生型の再エネ導入 オフサイトコーポレートPPA活用
-
【限定公開】日立の旗艦工場におけるGX・脱炭素化プロジェクトの全容 PR
2023/12/15
2023/12/14
-
住友化学、CO2からメタノールを高効率に製造へ パイロット設備の運転を開始
-
NECネッツエスアイ、自社CO2排出量可視化へ TED長崎のセンサで電力量データ収集
-
大和ハウスグループ、内装材に海洋廃プラをアップサイクルしたタイルを使用
-
江戸川区、官民合同でカーボン・マイナス都市実現に向け連携協定を締結
-
くら寿司、日揮など、廃食用油の供給、SAF利用に関する基本合意書を締結
-
東急不、冷媒フロンを全量再生処理・再利用 廃棄物削減を加速
2023/12/13
2023/12/12
-
J-GBF、生物多様性の最新事例を共有 オンライン公開・参加者募集
-
西松建設、熊本県に644kWバイオガス発電所建設へ 処理能力120t/日
-
三菱ケミカル、植物由来の生分解性樹脂が海洋生分解性認証を取得
2023/12/11
-
科学的に正しいは本当に正しい? ―論理的合理性に足りていないこと
-
商船三井、中東域における完成車物流事業や脱炭素事業に本腰
-
農水省と連携、恵方巻きロス削減に取り組む事業者を募集 啓発資材も提供
-
国産木材の循環活用モデル構築へ オープンハウスらが「木活建築」の新PJ
2023/12/08
2023/12/07
-
西松建設と戸田建設、カーボンネガティブコンクリーを2024年度までに実用化
-
GXリーグのWG、グリーン商材の付加価値を評価する指針案を提言
-
東横インの使用済みの旧制服をホテルの壁掛け時計にアップサイクル
-
北陸電力 廃棄パネルを活用したリサイクル材、関西万博パビリオンで採用
2023/12/06
2023/12/05
-
ブックオフ、グリーンローンで資金調達 リユース取り扱い店舗費用等に充当
-
陸前高田市、森林クレジット創出へ ワタミエナジーらと連携
-
低炭素リユースPC提供へ、全12拠点・再エネ電力に転換 日本システムケア
2023/12/04
-
廃プラから生成油を精製、燃料油の原料に利用できるかを検証 日通と出光
-
豊田通商、外航船舶向けにバイオ燃料を供給 CO2約20%削減
-
日本に必要な再エネ電源は?「地球沸騰化」の認知度は? 電通、脱炭素調査
-
【フォーラムレポート】Scope3の脱炭素化~事例で学ぶ課題と対応策~ PR