2023/11/30
-
住友ゴム、30年GHG排出削減の目標設定 材料開発・調達で25%減など
-
帝人フロンティアら、「繊維to繊維」水平リサイクル実現へ 都と連携
-
第11回グッドライフアワード、廃食油の地域内循環など10件に環境大臣賞
2023/11/29
-
「目標達成でも最大2.9℃上昇」UNEP、気候変動対策強化を呼びかけ
-
割引きクーポン発行はリサイクル促進につながるか、電通らが効果検証
-
そば殻を原料に、低コスト・バイオコークス製造 エアウォーターらが実証
-
日本生命とENEOS、北海道森町で森林由来のJ-クレジット創出
-
京都府と新潟県、森林由来のJ-クレジット創出へ 事業者を募集
-
日本生協連、「ネイチャーポジティブ」宣言
2023/11/28
-
革新と付加価値をいかにもたらすか バイオテクノロジーによるビジネス創出
-
住友ゴム、ダンロップのテニスボール容器にリサイクルPETを採用
-
埼玉県、廃棄物由来のリサイクル製品認定に向け申請受付開始
-
レゾナック、サーキュラーエコノミー実現に向けた産官学連携組織に参画
2023/11/27
-
「牛の生産性を高める給餌」でJ-クレジット創出 げっぷ等由来のメタン削減で
-
協和HD、新製品の「ミネラルウォーター」にリサイクル率の高いアルミ缶を採用
-
山伝製紙、廃棄木材・間伐材などをパルプとして再生「オフカットパルプ」
-
日本が直面する社会課題 ―複雑で変動する社会の現状認識
-
旭化成グループ、ユニフォーム処分で「ガス化」ケミカルリサイクル活用
2023/11/24
-
プラ汚染防止に向け国際ルール策定 各国提案を盛り込む
-
東京都、サーキュラーエコノミー事業を支援・最大100万円 選出企業を公表
-
三菱地所・サイモン、 アウトレットで使用済み繊維製品を回収
-
リアステージ、自販機を活用しフードロス削減 4カ月で116kgのCO2減
-
家畜のふん尿を微生物が急速処理して再利用 自治体への展開を検討
2023/11/22
2023/11/21
2023/11/20
2023/11/17
-
「ステークホルダーからの評価は?」効果的な情報開示の方法
-
住友林業ら、木質バイオマス化学品の研究開発に着手 森林資源活用へ
-
豊田通商、「サッシtoサッシ」の水平リサイクル拡大 新会社設立
-
伊藤園とキングジム、茶殻をアップサイクル 「紙製ホルダー」共同開発
2023/11/16
-
京都府、サプライチェーン脱炭素化で中小企業を支援 参加者募集
-
23年度気候変動アクション環境大臣表彰、受賞者決定 表彰式開催
-
パナソニック、英工場をRE100化へ 純水素型燃料電池など3電池活用
-
名護市、下水処理場で消化ガス発電事業を行う事業者を公募
-
愛知県、中小企業の脱炭素経営を支援 県内の経済団体・金融機関と連携
2023/11/15
2023/11/14
2023/11/13
-
大林組とトヨタ自動車、炭素繊維強化プラスチックをコンクリート材に再生利用
-
三菱重工、英国バイオマス発電所のCO2回収プロジェクトで技術提携
-
住信SBIネット銀行、子会社を通じ林業・林政DX、カーボンクレジット事業に注力
-
東京製鐵 「電炉の鉄」を使用したアップサイクルカーをお披露目
-
新時代を捉える5つの視点 ―複雑で変化する社会の現状認識
2023/11/10
2023/11/09
-
ドコモ、消費者向けCO2可視化サービス 参加企業を募集
-
日本・フィリピン、鉱物分野の持続可能な開発促進で連携強化 覚書を締結
-
EV充電器設置を加速 15万基、30万口へ(10月の官公庁ニュース19件)
-
コスモ石油など、国産SAFの原料となる廃食用油の収集ネットワークの構築開始
-
第4回脱炭素先行地域、新たに12地域を選定 「生物多様性」「資源循環」など
-
イトーヨーカ堂、植物由来食品容器を使用した販売実験を16日より開始
2023/11/08
2023/11/07
-
九電とサントリー、「ボトルtoボトル」水平リサイクルで協働
-
市場規模240兆円 ―社会課題解決に注目されるバイオエコノミー
-
トヨタと出光、全固体電池の本格量産に向けた協業開始
-
IHIインフラ建設と栗本鐵工所 新工法開発で効率化、CO2排出・コスト減
-
再生PSペレット化、不純物を取り除くリサイクルシステム構築
2023/11/06
-
プラ汚染根絶へ国際条約策定呼びかけ 企業連合が発足、日本コカ・コーラなど
-
商船三井、内航船で廃食油を直接混合したバイオ燃料での運航に成功 国内初
-
「経営計画と合う?合わない?」脱炭素ロードマップの適切な経営判断
-
エネルギー・環境の世界の第一人者が集結 GX実現のカギとなるイノベーションを議論 PR
2023/11/02
-
ユニ・チャーム、ハビックス社と連携し「再生パルプ」紙パンツ供給力向上へ
-
竹中工務店と出光興産、建設系使用済みプラを再資源化 実証開始
-
グリーンカーボン、名大発スタートアップと協業 水田由来クレジット創出で
-
新たな市場 ―社会的共通資本論が企業活動と政策立案に示唆するもの