2023/10/31
2023/10/30
-
アイフォレスト、四国電力ら「森林価値の見える化」実証実験 徳島県神山町
-
使用済み太陽光パネル、リユース促進へ 丸紅と鳥取県が連携
-
JPX子会社、丸紅新電力とバーチャルPPA締結 リユースパネル利用も
-
三菱ケミカルとホンダ、自動車ボディ用塗装レスアクリル樹脂材を開発
-
サステナブルな社会を創る〈Next START〉 エプソンの環境・共創活動 PR
2023/10/27
2023/10/26
-
GX推進法を競争力強化にどう活かすか? 脱炭素投資が注目ポイント
-
東京ガス、工場等の排ガスから石鹸、肥料など 「CO2資源化サービス」を開始
-
環境省、グリーンファイナンスセミナー開催 資金調達企業が語るメリットとは
2023/10/24
-
イオン、資源循環の取り組み 衣料品の分別回収を280店舗で
-
GHG排出量算定・報告・公表制度の算定方法を見直し(9月の官公庁ニュース15件)
-
東京海上グループとイノカ、藻場の再生拡大に向け共同研究
-
エコミット、伊藤忠ら9社から9.4億円調達 資源循環インフラ構築加速へ
-
三菱ケミカルの植物由来のバイオエンプラ 透明吸音パネルに採用
-
共栄九州とデンケン、太陽光パネルの資源循環で提携 大分県
2023/10/23
-
丸紅・大成建設が出資する石狩地域バイオマス発電所(9.9MW)の起工式開催
-
Bioworks、植物由来の新素材「PlaX」が現代美術家のTシャツに採用
-
大塚製薬、都マラソンイベントで水平リサイクル ペットボトル等を再生
-
CCUで「ケミカルルーピング反応技術」を活用 コスモスエネ&積水化学工業
-
関西電力とJFEスチール、CCS事業の共同検討・調査開始
-
【無料公開】環境ビジネス特別号2023年9月『本気で挑む脱炭素経営』 PR
2023/10/20
-
「排出量データだけで十分?」脱炭素情報開示のポイント
-
環境省、『脱炭素型資源循環』社会形成に向けた指針を公表
-
ホンダとヤマト、交換式バッテリーの軽EVで集配を実証 EVと輸送の可能性を探る
-
もみ殻を原料に、バイオ燃料製造 住友商事とソニーらが実証へ
2023/10/19
-
三菱重工、CO2の液化実証を開始 CCUSの普及目指す
-
アシックス、ごみの分別に着目したリサイクル材シューズを発売
-
GX推進法は大きなビジネスチャンス、されど目標達成に残る課題
-
千趣会とオークネット 、iPhoneのリサイクル促す買取サービス開始へ
-
日本生命、全国営業所100拠点を木造化へ 太陽光設置でZEB化も
-
ヤンマー、もみ殻バイオ炭製造装置の商品化目指し実証試験
2023/10/18
2023/10/17
2023/10/16
-
ニッケグループ、ボタン等の異物「自動除去装置」導入 生産能力10倍増へ
-
プライメタルズテクノ社、ウクライナ鉄鋼再建でFS支援 24年完了予定
-
【脱炭素経営はここから始める】関西電力のワンストップソリューション PR
2023/10/13
-
今や野外音楽フェスも脱炭素が常識 今年は245トンのCO2削減
-
9割の中小企業が脱炭素策を不実施、壁はコスト増 民間調査
-
住信SBIネット銀行、カーボンクレジットの新会社設立 林業DX化を支援
-
小田原市がパナソニックと連携 生ごみ処理機でごみの減量化事業を開始
-
三菱重工、革新的な光触媒反応器を開発したスタートアップに出資
-
微細藻類「ナンノクロロプシス」で工場から排出されるCO2を有効活用
2023/10/12
2023/10/11
2023/10/10
-
東京建物グループ、30年度GHG削減目標を「1.5℃水準」に引き上げ
-
トヨタ、LGからBEV用電池を調達 米国で初生産する新型車に搭載
-
大人用紙パンツに「水平リサイクル」したパルプを使用 ユニ・チャーム
-
オフグリッド型「環境保全型農業システム」の実証実験を開始
-
持続可能なスマートマテリアルカンパニーへの転身を目指す PR
2023/10/06
-
石炭火力発電排ガスから、固体吸収法でCO2分離・回収 川崎重工が試験設備
-
TOPPAN、カップ麺フタのアルミ箔を不使用に 製造時のCO2約3割削減
-
横浜市といすゞ、商用車の脱炭素に向け連携協定締結
-
国環研と東大、循環経済施策の30年にわたる影響を推計 消費者行動を反映
-
岸田首相「GXで世界にも貢献」 東京GXラウンドテーブルで有識者と会談
2023/10/05
2023/10/04
2023/10/03
-
豊田通商、廃漁網の繊維リサイクル事業に参入 ナイロンtoナイロン実現へ
-
東レ、ケミカルリサイクルPBT樹脂製品に高機能グレードをラインナップ
-
凸版印刷、シーラント用リサイクルポリエチレンフィルムを開発
-
古河電工、地中埋設管「エフレックス」を再生材化 製造工場は再エネに