2023/09/29
-
「顧客から急の要請が!」事前に脱炭素を経営層に理解してもらうには
-
日清紡HD、海洋生分解性プラ素材を開発 樹脂添加剤として早期製品化へ
-
日本初・塩ビクロス廃材を内装建材にアップサイクル 積水ハウスなど3社
-
社会情勢の変化でサステナブルの意識も変わった? 電通、調査結果発表
-
東洋インキ、UVインキ脱墨技術 事業化第1弾は商品サンプルシートの除去
-
西松建設と戸田建設、環境配慮型コンクリの建設技術審査証明を取得
-
地域脱炭素「民間企業と連携」が約7割、その実態は? 環境ビジネス調査第3弾
2023/09/28
-
IHI、燃料用ペレット工場のCO2排出量可視化 マレーシアで実証事業
-
日立造船、独で液化バイオガス・液化CO2の製造・販売強化
-
三井物産、欧州の再生可能ディーゼル・SAF製造事業に出資
-
太陽光パネル大量廃棄に備え、都が補助金制度開始 狙いは「処分ルート確立」
-
商船三井と出光興産、海洋プラ再資源化で実証実験 生成油の活用検討
-
ハリマ化成グループ、プラからインキ除去を容易に 再資源化に貢献
2023/09/27
2023/09/26
2023/09/25
2023/09/22
-
脱炭素関連予算5000万円未満の自治体が66%、その実態は? 環境ビジネス調査第2弾
-
JR東日本、駅で回収したペットボトルで吸音材 新幹線の騒音対策に活用
-
ホンダ、国産SAFの商用化・普及に取り組む「ACT FOR SKY」に加盟
2023/09/21
2023/09/20
2023/09/19
-
社員食堂メニューにカーボンフットプリント表示、三井物産で24年秋実証実験
-
ランドセルのセイバン、本社・工場屋上に太陽光発電設備を導入
-
環境省、バリューチェーン上の複数企業と連携した脱炭素化を支援 5者を選定
2023/09/15
-
JEPLAN、繊維製品を熱分解ガス化で再資源化 最終的に再生ポリ原料へ
-
京大と日本総研、カーボンニュートラル実現を目指す連携協定締結
-
横浜赤レンガ、イベントや施設内店舗で発生する廃食用油を原料にSAF製造
2023/09/14
-
ENEOSとサントリー、廃食油調達で協業 SAFやペットボトル原料に活用
-
ちとせグループ、藻類基点の産業構築へ 総額31億円を調達
-
大建工業、製品原料オール植林木化へ加速 マレーシア企業を孫子会社化
-
日揮・帝人らのWG、衣服回収の実態を調査 LCA事例も掲載
-
三菱ケミカル、海洋生分解性樹脂コンパウンドが釣具に採用
-
無印良品、再生素材を使用したアウター発売 全35アイテム
-
世界的経済学者宇沢弘文教授は何を目指したか
2023/09/13
-
スズキ、静岡大学とマイクロプラ判別技術の共同研究開始
-
経産省、サーキュラーエコノミー実現に向けた産官学連携組織発足 会員募集
-
コカ・コーラ、表面に「100%リサイクルペットボトル」を表示した新ラベル
-
アシックス、スニーカー生産でGHG排出量を最小化 業界最高レベル
-
JERAの車載蓄電池リユース技術開発実証、環境省補助事業に採択
2023/09/12
2023/09/11
-
住友商事ら4社、日豪CCSバリューチェーン構築に向けた事業性調査実施へ
-
衛星データを活用し、森林のCO2吸収量を可視化 日立システムズ
-
モスバーガー、レタス栽培のGHG排出5%以上抑制 店舗提供・表示も
-
再エネと水素が勝者へのカギ エネルギー革命には、技術・制度・人の3つのイノベーションが必要 PR
2023/09/08
-
スズキ、インドで牛ふん由来のバイオガスから自動車燃料を精製 実証開始へ
-
大丸松坂屋、百貨店業界初・店舗の廃油を原料にSAF製造 日揮らが参画
-
ユニ・チャーム、製造過程のプラ端材をポリ袋に再生
-
LIXIL、低炭素アルミ形材開発 リサイクルアルミ使用比率100%
2023/09/07
-
三井化学ら3社、ベッドマットレスのポリウレタンリサイクルの実証開始
-
世界銀行とIDB、アマゾンなどの森林保護・デジタル格差解消で連携
-
「地球沸騰化の時代」に経済をどう考えるか
-
日本製鉄、藻場再生でブルーカーボン創出する取り組み 北海道森町で開始
2023/09/06
2023/09/05
2023/09/04
-
日産ら3社、EV再生バッテリーを利用したポータブル電源を発売
-
ロッテ、ガムボトルをボールペンに再生する実証実験 50企業・団体と
-
AGCら、ガラス製造過程で発生するCO2からメタノールを製造・販売へ
-
「サントリー天然水」2Lのペットボトル全数が植物由来素材30%に
-
伊藤園、荷室に茶殻配合軽量パネルを搭載した「EVボトルカー」導入
-
ブリヂストン、再生材+再生可能資源率63%のタイヤをモータースポーツに
-
三菱ケミカルグループ、飲料ラベル「水平リサイクル」へ資源循環モデル構築