2023/08/31
2023/08/30
-
キリン、ペットボトルに直接印刷できる技術開発 リサイクルの課題も解決
-
J-オイルミルズのSAF実証、「食べられない油」に挑む NEDO事業で
-
双日、宮崎で「耕畜連携」の資源循環事業 ソルガムを初収穫
-
三菱総研、再生プラの需給マッチングアプリ開発・実証へ
2023/08/29
-
ヤマハ、植物由来のCNF強化樹脂を水上オートバイ部品に採用
-
埼玉県ら、家庭の使用済みリチウムイオン電池からレアメタル回収 官民で実証
-
日立造船グループ、インドで2件目のごみ焼却発電プラント完成 出力14MW
2023/08/28
-
出光興産とLOPS、廃食用油などSAF原料を安定調達する体制構築へ
-
【24・25卒・第二新卒】環境ビジネス、新卒採用説明会を9月に開催
-
パナソニックグループ、福知山市の間伐材を原料に給食食器開発
-
猿田彦珈琲、コーヒー豆包装材のプラ削減へ 「TiMELESS」採用
-
【徹底解説】脱炭素社会を計測で支える ヴァイサラ独自の技術 PR
2023/08/25
-
NTTアノードと東急、川崎市らと地域エネ会社設立 市域への再エネ拡大へ
-
知名町、離島で「地域マイクログリッド」構築 EVバイク活用も
-
鹿島、建設現場で残コン・戻りコンゼロとCO2削減両立 CO2固定率2割向上
-
北九州市の病院で、ハンドソープボトル資源循環リサイクルの実証
-
そごう・西武、不用になったカラーコスメを回収→クレヨンに
2023/08/24
-
東レ、非可食バイオマスからの繊維・樹脂・フィルム原料供給へ タイ子会社で
-
カルビーなど、業界横断で家庭の使用済みプラ回収実験 小学校で
-
都市ガスに家畜ふん尿由来のバイオメタンを活用する共同実証 帯広ガスら
-
自宅に眠る「埋蔵携帯」総価値額は約6兆5千億円 ゲオが試算
-
養殖海藻市場、2030年までに118億ドル規模へ 世界銀行
-
バスクリン「きき湯」、詰め替え不要エコパックに変更 プラ使用量75%減
2023/08/23
-
第7次エネルギー基本計画策定はこれからどのように議論されていくか
-
【8/25締切】環境ビジネスフォーラム、日本の脱炭素の展望は 参加無料
-
日本郵船など、バイオ燃料使用のばら積み船を試験航行 神戸から豪州まで
-
日榮新化ら、ラベル台紙の資源循環型水平リサイクル開始へ
-
政府が花粉症対策として「スギ伐採」を推進 脱炭素化の切り札となり得るか?
-
ゼブラ、ボールペン替え芯にバイオマスプラ使用
-
帝人グループら、人工皮革用離型紙のリサイクル開始
2023/08/22
-
関西電力と東芝ESS、使用済みEV電池で蓄電池システム構築 実証開始へ
-
ホテル業界初、バスアメニティボトルの水平リサイクル開始
-
廃棄漁網を再利用 東レら「漁網to漁網リサイクル」の取り組み拡大
-
花王の食器用洗剤「キュキュット」、プラ使用量4割削減した詰め替え容器発売
-
ヨネックス、シューズの再生素材使用率を向上 アッパー表面積9割に
-
オフィスでいちご栽培 日販・オカムラらがサービス化に向けて実証開始
2023/08/21
2023/08/18
-
インテリックス空間設計、本社に再エネ100%電力 解体廃材を発電に活用
-
農林水産省、食品ロス削減に取り組む小売・製造事業者を募集
-
サトー、使用済みインクリボンを無料で回収・固形燃料化
-
リサイクル時のCO2排出量削減、溶剤回収装置を共同開発へ 日東精工ら
2023/08/17
2023/08/10
-
「日本一チャレンジする町」横瀬町、web3活用で経済循環・森林保全を両立
-
イオン九州、バイオマス由来の生鮮食品包装フィルムを採用 三菱ケミ製
-
「メルカリ」の取引で年53万tのGHG排出を回避 東大とメルカリが試算
-
使用済み包装容器の再生プラを原料に、買い物かごを製作 ライオンら
2023/08/09
-
サントリーら、廃食用油等のバイオマスからペットボトル生産 24年に活用へ
-
出光、日本の海洋資源を生かすブルーカーボン事業創出へ Hatch社と協業
-
住友電工、新潟の自治体新電力からレドックスフロー電池受注
-
鹿島アントラーズ・東洋製罐ら、資源を回収し再生品化→スタジアムで利用
-
花王、商品のアウトレット販売開始 製品廃棄物の削減目指す
-
まち未来製作所、RE100適合「地域活性化型環境証書」を千代田区で提供
2023/08/08
-
9・10月は「東京GXウィーク」 今年は9つの国際会議を開催
-
自治体のプラ資源循環先進モデル計12件を採択 広島と東京は事業者と連携
-
谷津保全に向けて、「水循環」健全化の取り組み開始 MS&ADグループ
2023/08/07
-
双日ら、水素細菌を活用しCO2とH2から化学品生産へ 技術開発を開始
-
住友グループ3社、新リサイクル技術を米ランザテック社と共同開発
-
ブラザー、トナーカートリッジがドイツ環境ラベル認証を取得
-
ブックオフ、法人・自治体向けに「廃棄コスト削減」サービス開始
-
レゾナック、原料一部をバイオマスへ置換検討 ISCC PLUS認証取得
-
古河電工、30年GHG削減目標がSBT1.5℃認定取得
-
自治体に、「脱炭素」関連サービスを効率的にPRするには? 無料説明会
2023/08/04
2023/08/03
-
生態系を再現し海を見える化、イノカ社の「環境移送技術」とは
-
凸版印刷・三井化学など、軟包材フィルムを水平リサイクルする実証試験開始
-
新幹線車両アルミ部品をリサイクル、野球バット開発 JR東海とミズノ
-
日本海水、50MWのバイオマス発電を福岡で稼働 山林放置木も活用
-
北九州空港バス、純度100%リニューアブル燃料による実証運行を開始
-
新千歳空港、作業車両にバイオ燃料の供給開始 コンビニ店内調理の廃油活用