2023/11/30
2023/11/29
-
「目標達成でも最大2.9℃上昇」UNEP、気候変動対策強化を呼びかけ
-
環境省、COP28でセミナー開催へ 需要サイドに関する政策などを解説
-
UPDATER、タンザニア未電化地域で太陽光発電の実証開始
-
日本ジェネリック、「寄付型」太陽光PPA導入 東京センチュリー&京セラと
-
日本生協連、「ネイチャーポジティブ」宣言
2023/11/28
2023/11/27
-
「牛の生産性を高める給餌」でJ-クレジット創出 げっぷ等由来のメタン削減で
-
協和HD、新製品の「ミネラルウォーター」にリサイクル率の高いアルミ缶を採用
-
日本ガイシ、CN関連製品の開発拠点を新設 2025年竣工
-
大東建託、「国産材100%」賃貸住宅第1号完成 アカマツなどを使用
-
積水化学工業、米国で放熱材料の量産開始 EV車両向け
-
日本が直面する社会課題 ―複雑で変動する社会の現状認識
-
エレファンテック、低炭素プリント基板量産化で協業 エプソンの技術活用も
2023/11/24
2023/11/22
-
日揮HDら、マレーシアでのCCS事業検討 CO2貯留量は最大1000万t
-
「実用化した再エネ技術の普及拡大を求める」JCLPが西村経産相に提言
-
PETボトルリサイクル率は86.9%、国内循環が伸長 2022年度実績
-
東レ仏工場、炭素繊維で国際認証取得 23年末に自動車向け供給開始へ
-
コマツ、米国バッテリーメーカー買収 「建機のEV化」加速へ
2023/11/21
2023/11/17
2023/11/16
2023/11/15
-
アイシンら、アンモニア燃料電池で高効率発電へ 27年実証開始
-
環境スタートアップ大賞、2023年度の募集開始
-
「侵略的外来種」対策、日本が主導 11月下旬にG7ワークショップ開催
-
新発田信用金庫、省エネ設備の導入支援を開始 ネクシィーズと連携
2023/11/14
2023/11/13
-
住信SBIネット銀行、子会社を通じ林業・林政DX、カーボンクレジット事業に注力
-
東京製鐵 「電炉の鉄」を使用したアップサイクルカーをお披露目
-
たねやグループ、滋賀県と協定締結 国産木材を建材や包材へ利用
2023/11/09
-
東京ガス、e-メタンを製造するベルギー・TES社と提携 国際的な供給網を構築へ
-
ドコモ、消費者向けCO2可視化サービス 参加企業を募集
-
日本・フィリピン、鉱物分野の持続可能な開発促進で連携強化 覚書を締結
-
コスモ石油など、国産SAFの原料となる廃食用油の収集ネットワークの構築開始
-
AGC、太陽光パネルのカバーガラスを板ガラス原料に リサイクル実証成功
-
第4回脱炭素先行地域、新たに12地域を選定 「生物多様性」「資源循環」など
-
イトーヨーカ堂、植物由来食品容器を使用した販売実験を16日より開始
2023/11/08
-
日中韓、気候変動対策での連携確認 プラ汚染・生物多様性も
-
部品単位のGHG排出量を可視化、物流の脱炭素化で新サービス 豊田通商ら
-
北陸銀と道銀、「地域密着型」カーボンクレジット創出へ
-
長岡市、豪雪地帯でも活用できる再エネのアイデアを広く募集
-
PwCジャパングループ、GX専門組織を新設 事業参入などを支援
2023/11/07
2023/11/06
-
24年度概算要求、環境保全経費は2兆9724億円に 前年比8割増
-
2023年冬の節電要請はせず 需給対策を発表
-
プラ汚染根絶へ国際条約策定呼びかけ 企業連合が発足、日本コカ・コーラなど
-
商船三井、内航船で廃食油を直接混合したバイオ燃料での運航に成功 国内初
-
セーフィー、映像データでEV充電の利用状況を把握・分析 需要予測の実証開始
-
エネルギー・環境の世界の第一人者が集結 GX実現のカギとなるイノベーションを議論 PR
2023/11/02
-
ユニ・チャーム、ハビックス社と連携し「再生パルプ」紙パンツ供給力向上へ
-
日立、J-クレジットを簡単に創出する手法を実証 供給量増大へ期待
-
竹中工務店と出光興産、建設系使用済みプラを再資源化 実証開始
-
KDDI、電力使用量40%削減した通信網を本運用 シスコ・富士通と連携
-
ゼロボード、「欧州電池規則」に対応 24年施行に向けて強化版開発へ