2020/02/28
-
エクソル、太陽光発電+蓄電池パッケージ新発売 蓄電容量に応じ3モデル
-
新型コロナウイルスの影響拡大 経産省が事業者支援策を発表
-
トリナ・ソーラーから、出力500W超の高出力モジュール
-
OKI、山形県からJ−クレジット購入 カーボンオフセットを加速
-
経産省「新・国際資源戦略策定に向けた提言」公表
-
丸紅が台湾「チェンヤ エナジー」買収、浮体式太陽光発電に強み
-
「電技解釈」アルミ合金架台の技術標準仕様等追加へ 経産省
-
オンライン開催「環境ビジネスフォーラム」再エネ・気候変動最新動向がわかる
2020/02/27
-
ブレード落下の危険あり エグザラス製小形風力発電、使用停止を所有者に要請
-
住友重機械、英国企業に出資 エネルギー貯蔵技術取得へ
-
急速充放電が可能なリチウムイオン電池が実用化
-
風力発電所リプレースで「環境影響評価」を合理化 ガイドライン案で意見募集
-
パナソニック、マンション向け高効率エネファーム発売
2020/02/26
2020/02/25
-
東京都「再エネ電力共同購入」、4,334世帯が切替検討 供給はLooop
-
金沢工大と関電、P2P電力取引の実証実験開始 ブロックチェーン技術を活用
-
NEDO「ムーンショット型研究開発事業」応募開始
-
省エネ・再エネで経営改善 コスト削減や環境対策につながるフォーラム開催へ PR
-
企業と環境省がタッグを組み、地球環境問題・地域課題を同時に解決 PR
-
脱炭素社会実現の切り札は「炭素税」か(後編)
2020/02/21
-
製薬会社ノボ ノルディスク ファーマ、自社工場に太陽光発電を導入
-
和歌山県、洋上風力発電適地の「ゾーニング」実施へ 無秩序な開発の抑止力に
-
国内初、洋上風力の運営・保守専門会社を設立 秋田県能代市に
-
特許庁、国連専門機関に参加 世界の環境技術の普及を目指す
2020/02/20
2020/02/19
-
「革新技術の開発が不可欠」 NEDO、技術開発総合指針を策定
-
日本触媒、再エネ由来の水素製造をサポート アルカリ水電解用セパレータ開発
-
福島の産業復興を支援する補助金の募集開始 環境・リサイクルなどが対象
-
丸紅、英国CCSL社に出資 CO2回収・再資源化開発事業に参入
-
出光興産、全固定リチウムイオン電池実証設備建設へ 稼働は2021年度
2020/02/17
-
住友林業、電力小売りの実証実験を開始 国内初の民間電力取引所活用
-
岡山県と中国電力、水力発電で「地域応援電気」供給へ CO2フリープランも
-
脱炭素社会実現の切り札は「炭素税」か(前編)
-
初期投資の上限50%が返還不要 二国間クレジット設備補助、3つのポイント
-
1月公開の最も読まれたコラムは? ベスト5+1を発表!
-
丸紅、三方良しの総合力 PR
2020/02/14
2020/02/13
-
伊藤忠、英企業へ出資 アフリカ無電化地域に太陽光+蓄電池の小型発電を導入
-
国連環境計画、地球環境の解決に向けた大規模イベントを開催
-
小泉環境大臣、ラーブ英外相と会談 「日英は緊密に連携していく」
-
秋田県が電力供給先を募集 地元限定、水力発電所の電気を割安で供給
-
エネルギーから始まるサービスの可能性は? 電力ビジネス基礎講座を開催
-
三菱重工G、カナダ先住民居住地へ8MW級の木質・熱電併給設備を納入
2020/02/12
2020/02/10
-
北陸電力、水力発電拡大へ 疋田発電所で年間30万kWh増
-
太陽光・小形風力など再エネ事業に注力 ダイキアクシス、グリーンボンド発行
-
三菱地所、RE100加盟 TCFD賛同を表明
-
小泉環境相が「JCMパートナー国」を重視する理由-COP25の現場から
-
JIA、太陽光発電ファンドを組成しESG投資促進
2020/02/07
-
「環境保全経費」予算、前年度比1200億円の増加 中間貯蔵の整備で大幅増
-
福島県 再エネ設備と蓄電池、送電線対象の補助金の募集開始
-
鹿児島で新たな地熱発電・水素事業 高温源泉を活用
-
九州電力で個人情報の漏洩が発覚 託送料金請求書を誤通知
-
NEDOによる省エネ技術開発・研究の支援事業、2020年度第1回募集開始
-
ヤンマー、東京ビルを建替え コージェネなどに最新の環境配慮技術を導入
2020/02/06
2020/02/05
-
2020年度のFIT買取価格、委員長案を公表
-
福井県のスキー場、暖冬で経営破綻「雪不足でオープンできない」
-
国内初、商業ベースの「大型洋上風力発電」が22年に稼働へ 合計140MW
-
コスモでんき、家庭用「実質CO2排出ゼロ」プランでグループの風力電源調達