2020/01/31
-
需給調整市場 一次調整力の市場開始時期を公表
-
東北電力、グリーンボンドの発行を発表 旧一般電気事業者では初
-
再エネ海域利用法、「促進区域」指定に必要な情報提供を事業者に依頼
-
三菱日立パワー、インドネシア国立大学と共同研究 発電所ビッグデータを解析
2020/01/30
2020/01/29
2020/01/28
-
アウディ、ダボス会議にCO2ニュートラルな送迎車両を提供
-
Jパワー、秋田で42MWの風力発電所を開設 国内持分は合計530MWに
-
年間108万tのPKS供給体制を構築、ブルーキャピタルマネジメント
-
1フロアからでも再エネを供給 オフィスビルテナント向けサービスを開始
2020/01/27
-
2MWメガソーラーの営業運転を開始 SBエナジー
-
タイの電力関係主要プレーヤーから見るASEANの再エネトレンド
-
世界で12GWの再エネ設備容量 パワコン・EPC大手、TBEA
-
気候変動に対応する二国間クレジット制度(JCM)案件の組成に向けて
-
ESG時代に考える いま求められる企業経営のあり方とは
-
海外現地レポート 生分解性プラ認証のリーダーはベルギー?
2020/01/24
-
「公共・民間セクターともに、より多くの再エネが必要」 IRENA
-
名大、高活性触媒を開発 再生エネを利用したアンモニア合成に期待
-
環境省、名古屋で脱炭素経営と再エネ拡大テーマに300名規模の講演会開催
2020/01/23
-
事業用太陽光の入札対象範囲が「250kW以上」に拡大へ 2020年度から
-
小泉環境相、ベトナム石炭火力発電所建設 日本の支援に問題提起
-
CDP、気候変動Aリスト公開 選ばれた日本企業38社はどこ?
-
中国電力、2030年に再エネ導入量1.5倍へ 新経営ビジョンを発表
-
ビヨンド・ゼロを実現する技術革新へ 政府の新戦略が決定
2020/01/22
-
太陽光第5回入札 最低落札価格10.99円/kWh、バイオマス落札者なし
-
風力発電の累積導入量は392.3万kW、2,414基 2019年末速報
-
鹿児島で自然電力グループ初のバイオマス発電所を建設へ 地域の未利用材活用
2020/01/21
-
再エネ活用で水素供給を低コスト化へ 環境省が実証事業の委託事業者を募集
-
開始から3年の「募集プロセス」で特例 条件付きで19年度のFIT認定に
-
ゼロエミッション国際共同研究拠点を設立 吉野彰博士がセンター長に
-
CO2削減効果の高い技術の開発・実証事業、気候変動×防災などテーマに募集
-
日本郵船、洋上風力発電の設置・作業員輸送船事業で欧州2社と覚書
2020/01/20
-
「2030年までにカーボン・ネガティブになる」 米マイクロソフト
-
三菱電機、SBTイニシアチブ認定を取得
-
日立WIPO GREENに参画、環境関連技術をマッチングする国連専門機関
-
ニチコンが蓄電池システム生産増強、生産ライン拡大し新製品投入
-
国営発電企業SPIC、470兆Whの再エネを供給
2020/01/17
-
JXTGや東京ガスなど5社、再エネの長期安定電源化に向け協会設立
-
風車・太陽光パネルに規制 秋田県にかほ市、県内初の景観計画を策定
-
損保ジャパン日本興亜、風力発電事業者・レンダー向け稼働率保証保険を開発
-
JERA、海洋再エネ連合に日本唯一の参加 洋上風力事業で清水建設と協働も
-
神戸製鋼、JRAに発電機を納入 栗東トレ内でのバイオマス発電に活用
2020/01/16
2020/01/15
-
災害被害木は燃料になる? 木質バイオマス利用の調査報告会開催、JWBA
-
「再エネ関連で4000万人の雇用が生まれる」 IRENA最新レポート
-
Jパワー、北海道せたな町で50Mの風力発電所を竣工・運転開始
-
初期費用0円の太陽光発電システムをビルダー向けに展開、日本エコライフ
2020/01/14
-
自然エネ財団、電力調達ガイドブック第3版発行 小売メニュー全面書換え
-
需給調整市場開設に向けて、各社公表の参考情報を周知 OCCTO
-
石炭火力からの『投資撤退』が日本上陸 企業は何をすべきか
-
令和2年度税制改正大綱を解説 再エネ発電事業に係る税制はこう変わる
-
水上メガソーラーが稼働 ため池活用に学ぶ戦略的な地域活性化策とは?
-
ごみ再利用に着目、竹中工務店の再エネ生成の新技術とは(後編)
2020/01/09
-
宇都宮市、早ければ21年に地域新電力会社を設立 家庭用太陽光の買取も視野
-
国内初、民間資金の一般海域洋上風力発電 清水建設にEPC契約優先交渉権
-
鳥取県、「再エネ100宣言RE Action」アンバサダーに就任
2020/01/08
-
『バイオガス発電』事業化のポイントとは?東京でセミナー開催
-
岩手県で75MWバイオマス発電所が営業運転開始、太平洋セメント工場内
-
地球温暖化で海洋の基礎生産を低下させる海洋密度成層が増大 東北大が発見
-
資源エネ庁・国交省、長崎県五島市沖を再エネ海域利用法の促進区域に指定