2020/03/31
-
日本の温室効果ガス削減目標、据え置きで国連へ提出 30年度26%削減
-
ヤンマー、「小型分散電源」を自動制御するVPP用モジュールを開発
-
経産省と国交省、洋上風力発電の技術基準など改定 一般海域にも適用可能に
2020/03/30
-
村田製作所、1200台分の駐車場で2.4MW太陽光 反射光で両面発電
-
長野県と中部電力ら3社、県内公営水力発電所由来のCO2フリー電力販売へ
-
大阪ガスと積水ハウス、「燃料電池+蓄電池+太陽電池」住宅で新たな居住実験
-
関西電力の新クラウドサービス VPP事業運営を支援するその仕組みとは
-
花王の新ESG戦略 自家消費型太陽光を中心に『100%再エネ』化
-
車だけじゃない SUBARUがPPA活用し自家消費型太陽光を導入する理由
2020/03/27
-
NEDO、農山漁村の地産地消型エネシステム構築・電化などへ調査分析事業
-
大東建託、SBT再認定を取得 新基準1.5℃水準を削減目標に
-
エネファーム導入で、太陽光発電を無償提供 東京ガスと三井ホームがコラボ
-
関西電力ら、メーカーの異なる蓄電池の一括制御を確認 VPP構築実証事業
-
環境省グリーンファンド、鳥取の木質バイオマス熱利用・発電に4.5億円出資
-
中部電力 再エネ出力制御に向け、関係団体・事業者への説明と協議開始へ
-
【3/27追記】「ZEH+R強化」「コミュニティZEH」事業の概要を公表
2020/03/26
-
リコー、SBT新基準「1.5℃目標」認定を取得 30年環境目標を引き上げ
-
イオン、グループ初「再エネ100%店舗」運営を開始 大阪の2店で
-
五洋建設とDEME Offshore、洋上風力で協働 国内自然条件に対応
-
レノバ、宮城で75MWのバイオマス発電 日揮が建設プロジェクトを受注
-
三菱商事・中部電力、5千億円で蘭電力会社を買収
-
スマートソーラー、釧路町と協定締結 再エネによる防災・減災対策
-
千葉商科大、高等教育機関の「気候非常事態宣言」に署名 日本の大学で初
-
「再エネ特措法」一部改正 パブコメ結果を公表
2020/03/25
-
リープトンエナジー、3GWのモジュール工場設立へ 中国に工場用地取得
-
産総研ら、福島県で水素サプライチェーンを実証 再エネで製造から利用まで
-
楽天エナジー、法人向け「再エネ電力」供給開始へ RE100に対応
-
トヨタとNTTが資本提携 「スマートシティ基盤」共同実装、他都市へも展開
2020/03/24
2020/03/23
-
国交省、グリーンインフラのための官民連携プラットフォームを設立
-
シャープと丸紅、太陽光発電の余剰電力買取単価を大幅改定 業界最高値水準へ
-
日立造船ら、洋上風力の施工技術実証 10MW級大型風車の普及拡大に照準
-
東京電力、銚子沖の洋上風力推進へ 欧州大手と共同出資会社を設立
-
伊藤忠、米43MWの風力発電所へ出資
-
東電EP、「つぎは電化でeみらい」 発表 脱炭素・防災がコンセプト
-
中部電力が新提案 企業や地域に新たな付加価値をもたらす再エネメニューとは
-
今さら聞けない自家消費システムを解説 余剰電力のベストな活用方法ってなに
2020/03/19
-
日本初、みずほFGに「気候変動」に関する株主提案を提出 気候ネットワーク
-
静岡県、「創エネ・蓄エネ」技術開発を推進する協議会のウェブサイト開設
-
大東銀行、太陽光発電に取り組む1社から私募債を引受け
-
伊藤忠、豪Eguana社に出資 海外における蓄電システム展開を本格化
-
大和エネルギー、16MW風力発電所の運転開始 愛媛県西予市
-
カナディアン・ソーラー、AmazonとPPA契約 146MWメガソーラー
-
小田原市でEVカーシェアリングテスト運用開始 再エネの地産地消を推進
-
北海道電力、水力発電所3カ所の出力増加 設備改造せずに実現
2020/03/18
-
神奈川県、新たに0円ソーラープラン設置「かながわソーラーバンクシステム」
-
環境省グリーンファンド、福井の小水力発電に出資 4000万円の劣後債引受
-
関西電力に「業務改善命令」 多額の金品受領と不適切な発注行為など
-
東北電力、卒FIT向け新サービス「みまもりプラン」を提供
-
ダイキン工業、改修物件で「健康・快適」と「省エネ」の認証をダブルで取得
-
四国電力、新たな水力発電所建設に着手 久万高原町新設計画
-
日産と4R、強靭化大賞で最優秀賞 自治体と提携でEV活用の災害対策評価
-
中部・北陸・関西電力が「広域需給調整」運用開始 需給調整市場向け
2020/03/17
-
送配電部門の法的分離に向け、電気事業者9社の会社分割を認可
-
沖縄電力、金武火力発電所に木質バイオマス供給設備 離島へLNG導入も検討
-
経産省、東京電力グループ「再エネ発電事業」の再編計画を認定
-
日本発、『洋上風力発電のスペシャリスト』育成へ 産学連携の協定締結
2020/03/16
-
国内最大級、約75MWの木質バイオマス発電所を竣工 イーレックスら
-
再エネに投資する「東京版ESGファンド」創設 都は5億円出資
-
環境経営のためのビル・オフィスの脱炭素化を特集 環境ビジネス20年春号
-
カナディアン・ソーラー、PPA契約 103MWメガソーラー
-
大阪ガス、米国における初の再エネ事業に参画
-
41MW常盤大宮太陽光発電が運転開始 ヴィーナ・エナジー社
-
「環境ビジネスフォーラム」オンライン開催 環境経営と省エネ再エネ最新動向
-
エコスタイル、太陽光発電の自己託送モデル開始 発電予測技術を活用
-
2032年に産業用太陽光の卒FITが市場に大量流入! そのときどうする?
-
東電EPが導き出す脱炭素化の最適解 「再エネ×省エネ」活用術とは(後編)
2020/03/13
-
東京都の省エネ「トップ・準トップレベル事業所」 新たに7件認定
-
福島県、再エネ社会の新モデル構築へ事業者募集 太陽光・バイオマス等が対象
-
ジンコソーラー、住宅向け小型太陽光発電パネル発表
-
多摩川HD、インドネシアで1.75MWの小水力発電を着工
-
三菱日立PS、水素利用した発電設備を受注 石炭火力発電所のガスタービン
2020/03/12
-
「30日等出力制御枠」見直しへ 東京・中部・関西電力も接続可能量算定に
-
カナディアン・ソーラー、蓄電池搭載の住宅用太陽光発電システムを発表
-
東京海上日動、洋上風力発電向け保険を開発 建設から操業中まで包括的に補償
-
京セラ、TCFD提言へ賛同
-
激甚化する災害へ対応 レジリエンス強化型ZEB、「自給エリア」構築を支援
-
三浦工業、燃料電池向けメンテナンス部門設立 4月1日
2020/03/11
-
岡崎市と民間4社が「地域新電力」設立 ごみ発電の電力調達、公共施設へ供給
-
大阪ガス、国内の洋上風力発電を検討 マッコーリーグループと協力協定締結
-
環境省、地域新電力による「地域脱炭素化」推進を支援 モデル事業の募集開始
-
2020年版グリーボンド・グリーンローンのガイドライン公表 環境省
-
中部電力と日本工営、スリランカ再エネ導入関連PJ受注 JICAより
2020/03/10
2020/03/09
-
河野防衛相「4200万kWhで再エネ比率30%実現」新調達ルール開始
-
シナネン、微風でも発電できる「マイクロ風車」で発電事業に参入
-
アズビル、2050年に温室効果ガス「排出量実質ゼロ」へ 長期ビジョン策定
-
「気候変動×防災」を実践するZEB-気候変動と防災をセットで考える- PR
-
東電EPが導き出す脱炭素化の最適解 「再エネ×省エネ」活用術とは(前編)
2020/03/06
-
台湾で589MWの洋上風力、三菱重工グループが9.5MW機62基を受注
-
伊藤忠、組織改編で再エネ事業拡大へ VPP Japanと資本提携強化も
-
日本で「洋上風力」の本格的な導入を目指すタスクフォースが設立
-
東京都、新型コロナウイルス拡大で注目のテレワークに助成金 最大250万円
-
イオンモール2店舗にPPAモデル導入 運用開始は2020年6月
-
新加坡の再エネIPPヴィーナ・エナジー、3億米ドル超のグリーンボンド発行
-
東京都が中小企業の「防災技術・製品」実用化を支援 助成事業の募集開始
2020/03/05
-
浮体式の洋上風力発電、技術基準を改正 要件緩和で建造・設置コストを削減
-
いすゞ、2050年までに「温室効果ガス排出ゼロ」へ 環境長期ビジョン策定
-
タクマ、木質バイオマス発電設備を2件受注 広島で10MW・宮崎で14MW
-
九州経済連合会、エネルギー政策で提言 再エネ主力電源化・環境金融拡大など
2020/03/04
-
兵庫県、小水力・小規模バイオマス・小型風力発電事業に補助金+無利子貸付
-
IPCC総会、第6次統合報告書「気候変動2022」のアウトライン合意
-
東邦ガス、家庭向けDR実証実験参加者募集 スマホアプリも活用